『初冬の十勝・帯広の旅』 第2 日目
- 2022/01/30
- 10:34
初冬の十勝・帯広の旅の二日目です。
朝起きると荷物をまとめて、早めにチェックアウトします。
まずは朝ご飯を調達しましょう。ここ十勝は小麦の一大産地だけあって、美味しいパン屋さんも多いのです。
地元で有名な、ますやパンの『麦音』でお買い物です。

どれも美味しそうで目移りしますが、選んだパンはこちら。
左から「ねじりドーナツ」、「あんパン」、「むぎさらサンド」、そして紙袋の中ですが「とろ~りチーズパン」です。
ホテルでもらったチラシを持参して500円以上購入すると、あんパンが一つもらえました。
景色のいい場所で頂きたいと思います!

今日は広範囲に移動します。
まずは、帯広から十勝川を越えた音更町にある高台、『十勝が丘展望台』にやってきました。

手前に十勝川、広大な十勝平野の向こうに、雪を被った日高山脈を望むことができます。
この雄大な景色を眺めながら、美味しいパンの朝食を楽しみます。

とても一枚には収まり切れないので、パノラマにしてみました。
この日本離れした絶景を、拡大してご覧ください。

そして次は、同じ音更町内にある『十勝牧場』に向かいます。
牧場の入口には、長さ1.3kmもの白樺並木があります。
とても絵になる景色なので、映画やドラマのロケにもたびたび使われているそうです。

牧場内にも展望台があるのですが、冬季は封鎖されています。
昨日は雪道ドライブを断念しましたが、今日は行けるところまで進んでみたいと思います。
音更町から北上し、鹿追町から山道に入ります。しばらく進むと展望台がありました。
『扇が原展望台』です。

ここから先は完全な雪道です。先に進めるか不安ですが、先に追い抜いて行った車が帰ってこないので、進んでみることします。
そして、なんとか無事にゴールまで辿り着きました。ここからは徒歩ですが、歩くのも危険なアイスバーンです。

目的地の『然別湖』です!!
大雪山国立公園唯一の自然湖で、標高810mと道内では最も高い場所にあり、最深部は約100mにもなるそうです。
12月に入ると凍結を始めるそうですが、この時期はまだ青々とした湖面の美しさです。

なんと、湖畔には足湯が設けられています。さっそく足を浸してみると、極楽気分です!
慣れない雪道ドライブで(私は乗っていただけですが)強張った体が、ほぐれていきます。できれば全身浸かってみたいくらいです。
さらに湖の奥に進んでみたいのですが、この先の道路は完全に封鎖されていました。

ハラハラの雪道ドライブでしたが、思い切ってチャレンジして大正解でした。
そろそろ山を下りて、ランチにしたいと思います。
道の駅「ピア21 しほろ」にある「にじいろ食堂」にやってきました。
ここ士幌では、しほろ牛が名物です。「しほろ牛剣先ハンバーグ」と「しほろ牛丼定食」を選びました。

剣先って何だろう?と思ったのですが、実は開拓時代をしのばせるスコップの剣先をフライパン代わりにして焼かれています。
お肉ももちろんですが、添えられているお野菜がとても美味しかったです。
この後は帯広市内に戻って観光を続けます。『帯広百年記念館』を見学しました。
ここでは十勝の歴史や文化を学ぶことができます。
特に面白かったのが、アイヌ民族の靴です。鮭の皮でできていて、靴底の背びれが滑り止めになるという優れものです。

旅に出たなら、お土産も忘れてはいけません。
帯広土産といえばこちら、『六花亭』の本店にやってきました。

バターサンドが定番ですが、こちらでは店舗限定で「マルセイアイスサンド」を食べることができます。
ラムレーズンが効いて美味しいです。ここでしか食べられないプレミアム感も相まって最高でした。

お向かいにある藤丸百貨店では、ちょうど今日から「ふじまるドリーミー イルミネーション」が始まったようです。
クリスマス限定かと思いきや、2月21日までの長期間楽しむことができるそうです。

そろそろ空港に向かいたいと思います。とはいえ帰りの便は20時発なので、さきに夕食を済ませたいと思います。
空港への途中で、時間の読めるメニューということで、またまたインデアンカレーを選びました!
まさかの二日で二食のインデアンカレーでしたが、やっぱり美味しいです。

こうして久しぶりの旅は終了です。
飛行機が首都圏上空に差し掛かったところで目が覚めましたが、あまりの街の明るさに驚きました。
大自然を満喫した後だけに、これでいいんだろうか?と一瞬思いました。
といいつつ、また明日から都会でお仕事とコロナとの我慢比べの日々が続きます。
なんとか頑張って健康で暮らしていきたい、と改めて思いました。
朝起きると荷物をまとめて、早めにチェックアウトします。
まずは朝ご飯を調達しましょう。ここ十勝は小麦の一大産地だけあって、美味しいパン屋さんも多いのです。
地元で有名な、ますやパンの『麦音』でお買い物です。

どれも美味しそうで目移りしますが、選んだパンはこちら。
左から「ねじりドーナツ」、「あんパン」、「むぎさらサンド」、そして紙袋の中ですが「とろ~りチーズパン」です。
ホテルでもらったチラシを持参して500円以上購入すると、あんパンが一つもらえました。
景色のいい場所で頂きたいと思います!

今日は広範囲に移動します。
まずは、帯広から十勝川を越えた音更町にある高台、『十勝が丘展望台』にやってきました。

手前に十勝川、広大な十勝平野の向こうに、雪を被った日高山脈を望むことができます。
この雄大な景色を眺めながら、美味しいパンの朝食を楽しみます。

とても一枚には収まり切れないので、パノラマにしてみました。
この日本離れした絶景を、拡大してご覧ください。

そして次は、同じ音更町内にある『十勝牧場』に向かいます。
牧場の入口には、長さ1.3kmもの白樺並木があります。
とても絵になる景色なので、映画やドラマのロケにもたびたび使われているそうです。

牧場内にも展望台があるのですが、冬季は封鎖されています。
昨日は雪道ドライブを断念しましたが、今日は行けるところまで進んでみたいと思います。
音更町から北上し、鹿追町から山道に入ります。しばらく進むと展望台がありました。
『扇が原展望台』です。

ここから先は完全な雪道です。先に進めるか不安ですが、先に追い抜いて行った車が帰ってこないので、進んでみることします。
そして、なんとか無事にゴールまで辿り着きました。ここからは徒歩ですが、歩くのも危険なアイスバーンです。

目的地の『然別湖』です!!
大雪山国立公園唯一の自然湖で、標高810mと道内では最も高い場所にあり、最深部は約100mにもなるそうです。
12月に入ると凍結を始めるそうですが、この時期はまだ青々とした湖面の美しさです。

なんと、湖畔には足湯が設けられています。さっそく足を浸してみると、極楽気分です!
慣れない雪道ドライブで(私は乗っていただけですが)強張った体が、ほぐれていきます。できれば全身浸かってみたいくらいです。
さらに湖の奥に進んでみたいのですが、この先の道路は完全に封鎖されていました。

ハラハラの雪道ドライブでしたが、思い切ってチャレンジして大正解でした。
そろそろ山を下りて、ランチにしたいと思います。
道の駅「ピア21 しほろ」にある「にじいろ食堂」にやってきました。
ここ士幌では、しほろ牛が名物です。「しほろ牛剣先ハンバーグ」と「しほろ牛丼定食」を選びました。

剣先って何だろう?と思ったのですが、実は開拓時代をしのばせるスコップの剣先をフライパン代わりにして焼かれています。
お肉ももちろんですが、添えられているお野菜がとても美味しかったです。
この後は帯広市内に戻って観光を続けます。『帯広百年記念館』を見学しました。
ここでは十勝の歴史や文化を学ぶことができます。
特に面白かったのが、アイヌ民族の靴です。鮭の皮でできていて、靴底の背びれが滑り止めになるという優れものです。

旅に出たなら、お土産も忘れてはいけません。
帯広土産といえばこちら、『六花亭』の本店にやってきました。

バターサンドが定番ですが、こちらでは店舗限定で「マルセイアイスサンド」を食べることができます。
ラムレーズンが効いて美味しいです。ここでしか食べられないプレミアム感も相まって最高でした。

お向かいにある藤丸百貨店では、ちょうど今日から「ふじまるドリーミー イルミネーション」が始まったようです。
クリスマス限定かと思いきや、2月21日までの長期間楽しむことができるそうです。

そろそろ空港に向かいたいと思います。とはいえ帰りの便は20時発なので、さきに夕食を済ませたいと思います。
空港への途中で、時間の読めるメニューということで、またまたインデアンカレーを選びました!
まさかの二日で二食のインデアンカレーでしたが、やっぱり美味しいです。

こうして久しぶりの旅は終了です。
飛行機が首都圏上空に差し掛かったところで目が覚めましたが、あまりの街の明るさに驚きました。
大自然を満喫した後だけに、これでいいんだろうか?と一瞬思いました。
といいつつ、また明日から都会でお仕事とコロナとの我慢比べの日々が続きます。
なんとか頑張って健康で暮らしていきたい、と改めて思いました。
- 関連記事
-
-
『夏の道東ドライブ旅行』 第2日目② 2022/09/25
-
『夏の道東ドライブ旅行』 第2日目① 2022/09/04
-
『夏の道東ドライブ旅行』 第1日目 2022/08/28
-
『初冬の十勝・帯広の旅』 第2 日目 2022/01/30
-
『初冬の十勝・帯広の旅』 第1日目③ 2022/01/23
-
『初冬の十勝・帯広の旅』 第1日目② 2021/12/19
-
『初冬の十勝・帯広の旅』 第1日目① 2021/12/12
-