いざ、開城!『夏の日光旅行』 第1日目
新型コロナウイルスとの戦いは、まだまだ続いています。
我が家も長い間、籠城生活を続けてきました。恒例だった夏の海外旅行もお預けです。
せめて少しでもお出かけしたいと思い、近場の日光を目指して久しぶりの旅です。
今回はゆったりとした旅にしようと思い、朝もゆっくりめのスタートです。
たまたま選んだ特急列車は、東武鉄道の「きりふり」です。
特に意識していなかったのですが、これがかなりレトロな車両です。沿線にはカメラを構えた多くの鉄道ファンがいらっしゃいました。

ガラガラの車内での約2時間の鉄道旅を終えて、いよいよ日光駅に到着です。
日光好きの我が家ではありますが、訪れるのは6年半ぶりです。
バスのチケットを購入し、駅近くのホテルに荷物を預けたら、さっそく観光に向かいます。

やはり、最初は『日光東照宮』にやってきました。
長きにわたる「平成の大修理」を終えた姿を拝みたいと思います。
参道の杉並木は、相変わらずの立派さです。

チケットを購入し、マスク着用とアルコール消毒を済ませて入場します。
出ました!
お馴染みの「みざる、いわざる、きかざる」の三猿の登場です。

想像で造られた像やそれ以外のお猿さん達も、化粧直しを終えてすっかりキレイになっています。

こちらは国宝の「陽明門」です。
前回は完全に覆われていたので、期待していたのですが、追加の修理中のようです。

どうやら補修は表側だけのようで、内側に入ると見事な様子が復活しています。
同じく国宝の「唐門」や「御本社」も、御覧の通りの美しさです。

そして、もう一つの東照宮のシンボル、「眠り猫」です。
こちらも、きれいな姿で居眠り中です。
この後は本殿にお参りし、薬師堂の天井の「鳴き龍」を体験しました。

続いて、お隣の『二荒山神社』にお参りします。
こちらも久しぶりの訪問です。

境内に入ると、金色の可愛いネズミちゃんが現れました。今年の干支の「開運ねずみ像」です。
大鳥居の元には、大きな「打ち出の小槌」も奉納されています。
長さ1.6mで、重さはなんと450キロもあるそうです。こんなに重たいと、振ることができません!?

こちらの「夫婦杉」は、ご健在のようです。
我が家も、コロナ禍に負けることがないように、しっかりと願掛けをしました。

さらにお隣は、「輪王寺」です。
こちらには徳川家光公を祀る「大猷院」があるのですが、時間の都合で遠くから眺めるだけにします。

最後に、二荒山神社の「神橋」を眺めます。
眼下の大谷川の流れに、赤い欄干が映えています。

この後はホテルに戻り、夕食は近所のスーパーで購入しました。
久しぶりの旅は、やはり格別です。
ウイルスにはとにかく気を付けながら、存分に楽しみたいと思います。
明日はレンタカーを借りて、奥日光に向かいます!!
~つづく~
『日光東照宮』のHP
我が家も長い間、籠城生活を続けてきました。恒例だった夏の海外旅行もお預けです。
せめて少しでもお出かけしたいと思い、近場の日光を目指して久しぶりの旅です。
今回はゆったりとした旅にしようと思い、朝もゆっくりめのスタートです。
たまたま選んだ特急列車は、東武鉄道の「きりふり」です。
特に意識していなかったのですが、これがかなりレトロな車両です。沿線にはカメラを構えた多くの鉄道ファンがいらっしゃいました。

ガラガラの車内での約2時間の鉄道旅を終えて、いよいよ日光駅に到着です。
日光好きの我が家ではありますが、訪れるのは6年半ぶりです。
バスのチケットを購入し、駅近くのホテルに荷物を預けたら、さっそく観光に向かいます。

やはり、最初は『日光東照宮』にやってきました。
長きにわたる「平成の大修理」を終えた姿を拝みたいと思います。
参道の杉並木は、相変わらずの立派さです。

チケットを購入し、マスク着用とアルコール消毒を済ませて入場します。
出ました!
お馴染みの「みざる、いわざる、きかざる」の三猿の登場です。

想像で造られた像やそれ以外のお猿さん達も、化粧直しを終えてすっかりキレイになっています。

こちらは国宝の「陽明門」です。
前回は完全に覆われていたので、期待していたのですが、追加の修理中のようです。

どうやら補修は表側だけのようで、内側に入ると見事な様子が復活しています。
同じく国宝の「唐門」や「御本社」も、御覧の通りの美しさです。

そして、もう一つの東照宮のシンボル、「眠り猫」です。
こちらも、きれいな姿で居眠り中です。
この後は本殿にお参りし、薬師堂の天井の「鳴き龍」を体験しました。

続いて、お隣の『二荒山神社』にお参りします。
こちらも久しぶりの訪問です。

境内に入ると、金色の可愛いネズミちゃんが現れました。今年の干支の「開運ねずみ像」です。
大鳥居の元には、大きな「打ち出の小槌」も奉納されています。
長さ1.6mで、重さはなんと450キロもあるそうです。こんなに重たいと、振ることができません!?

こちらの「夫婦杉」は、ご健在のようです。
我が家も、コロナ禍に負けることがないように、しっかりと願掛けをしました。

さらにお隣は、「輪王寺」です。
こちらには徳川家光公を祀る「大猷院」があるのですが、時間の都合で遠くから眺めるだけにします。

最後に、二荒山神社の「神橋」を眺めます。
眼下の大谷川の流れに、赤い欄干が映えています。

この後はホテルに戻り、夕食は近所のスーパーで購入しました。
久しぶりの旅は、やはり格別です。
ウイルスにはとにかく気を付けながら、存分に楽しみたいと思います。
明日はレンタカーを借りて、奥日光に向かいます!!
~つづく~
『日光東照宮』のHP
- 関連記事
-
-
いざ、開城!『夏の日光旅行』 第3日目① 2020/11/28
-
いざ、開城!『夏の日光旅行』 第2日目② 2020/11/15
-
いざ、開城!『夏の日光旅行』 第2日目① 2020/10/25
-
いざ、開城!『夏の日光旅行』 第1日目 2020/10/11
-
『春の南国土佐 自然紀行』 第3日目③(最終回) 2020/05/03
-
『春の南国土佐 自然紀行』 第3日目② 2020/04/26
-
『春の南国土佐 自然紀行』 第3日目① 2020/04/04
-
コメントの投稿
No title
はじめまして、通りすがりです。
ニュースでやってましたけど、「陽明門」の補修、前回の大修理から
時間が経過していないのに白の色が剥がれてきて、汚くなってきたので、
再度塗りなおしになった見たいデスネ。
国宝の修理としては、珍しく業者さん失態をやかしてしまいました。
ニュースでやってましたけど、「陽明門」の補修、前回の大修理から
時間が経過していないのに白の色が剥がれてきて、汚くなってきたので、
再度塗りなおしになった見たいデスネ。
国宝の修理としては、珍しく業者さん失態をやかしてしまいました。
Re: No title
コメントありがとうございます。
そんなことがあったとは知りませんでした。教えてくれてありがとうございます。
大切な文化財ですから、みんなに大事にしていきたいですね!!
そんなことがあったとは知りませんでした。教えてくれてありがとうございます。
大切な文化財ですから、みんなに大事にしていきたいですね!!