『春の南国土佐 自然紀行』 第3日目①

春の南国土佐、自然紀行の三日目です。
今日は公共交通機関を使って、高知市内をじっくり観光するつもりです。
ホテルをチェックアウトして、まずは高知駅にやってきました。駅でとさでん交通の「MY遊バス」の一日券を購入し、周遊バスに乗り込みます。

約50分のロング乗車で、最初の訪問地に到着しました。
桂浜にある、『高知県立坂本龍馬記念館』です。

s-IMG_4615.jpg

今日は朝から予報通りの雨です。そのため、天気の良い一昨日に桂浜の観光を終え、雨天OKの記念館の見学は残しておきました。まずは作戦成功です。

ちょっとコミカルな龍馬さんとツーショット撮影をして、館内の見学を始めましょう。

s-IMG_4610.jpg

館内には、ところ狭しと坂本龍馬関連の資料が展示されています。
これは、龍馬があの高杉晋作からもらったピストルと同型の実物です。

龍馬が持っていたものは、寺田屋で伏見奉行所に襲われた時に捨ててきたため、現存していないそうです。

s-IMG_4608.jpg

館内には、龍馬と中岡慎太郎が襲撃された京の「近江屋」の部屋が再現されています。
右手の屏風は複製ですが、京都国立博物館にある実物には、飛び散った二人の血痕が残されているそうです。

s-IMG_4611.jpg

ちょっと面白い体験コーナーがありました。龍馬の字で名刺を作ることができます。
我が家も、作家気取りで名刺を一枚製作しました。

私、「ふとかつ」と申します。

s-IMG_4612[1]

再びバスに乗り、市の中心部で下車しました。
交差点から見ると、真っ赤な橋が架かっています。

s-IMG_4616.jpg

土佐の高知のはりまや橋で,坊さんかんざし買うを見た~
とよさこい節に歌われる、『はりまや橋』です。

がっかり名所などと呼ばれているようですが、なかなかの存在感だと思いますよ。

s-IMG_4618.jpg

そして高知のグルメスポット、「ひろめ市場」を訪れました。
このような個性的なお店が並んでおり、思わず目移りします。

お昼には少し早かったので、グッと我慢して先に進むことにします。

s-IMG_4619.jpg

少し歩いて、次に訪れるのは『高知城歴史博物館』です。
入場して階段を登ると、目の前に高知城が望まれる展望ロビーがあります。

s-IMG_4620.jpg

館内には、藩主の山内家の歴史を伝える展示物が多数飾られています。
冷たい光を放つ、鋭い日本刀も展示されています。

s-IMG_4622.jpg

こちらは本物の鎧ですが、体験コーナーでは、鎧や兜を身に着けて写真撮影もできます。
私も戦国武将になりきって、一枚撮らせてもらいました。

s-IMG_4621.jpg

博物館の見学を終えて、いよいよ入城かと思ったところ、城門の脇に大きな銅像を発見しました。
土佐藩の初代藩主、「山内一豊」です。

司馬遼太郎さんの小説で、大河ドラマにもなった「功名が辻」の主人公です。
ついつい坂本龍馬ばかりに目が行きがちですが、さすがは土佐、奥が深いですね。

s-IMG_4624.jpg

朝方はかなり強く降っていた雨も、かなり上がってきました。
それでは、いよいよ高知城の攻略を開始します!!

~つづく~

『高知県立坂本龍馬記念館』のHP

関連記事

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

Secret

プロフィール

ふとかつ

Author:ふとかつ
平凡な日々を記録してして自分の変化を再発見したいと思いブログをはじめました。

大好きな旅行、お酒、美味しいもの、料理、主人の趣味に付合い始めた自転車でのポタリング、その他なんでも気になることを徒然なるままに書き留きめていきたいと思っています。

※当ブログはリンクフリーです。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
フリーエリア
QRコード
QRコード