イタリア3都市巡りの旅、六日目です。いよいよ帰国の日となりました。
16:25発の便でミラノを発つので、残り半日をエンジョイします。
朝食を終えてチェックアウトし、フロントに荷物を預けて出発です。
この日も地下鉄で移動開始です。ホテルに近いミラノ中央駅は街の中心から少しはずれた所にあるのですが、地下鉄網が充実しているのでまったく問題ありません。

今回の旅で芸術を少し学んだ我が家としては、ここミラノでも美術館を訪れてみることにします。
イタリア有数の大都市だけあって、この街にも立派な美術館があります。
それがこちらの
『ブレラ絵画館』です。

あのマリア・テレジアが1776年に美術学校を開校し、絵画の収集を始めたのが起源です。
中庭に入ると、古代ローマの英雄のような像が現れます。
台座の「N」の紋章が気になって調べてみると、なんとあのナポレオンです!?
(もちろん会ったことはありませんが)これまでに見たナポレオンの中で一番かっこよく造られています。ナポレオン時代に、彼の文化政策でコレクションが飛躍的に増加したのだそうです。
今も昔も、スポンサーの力は絶大なのですね…

入場してみましょう。
イタリア有数の美術館のはずですが、いまひとつ(日本人に)知名度が低いこともあり、内部はかなり空いています。
ヨーロッパの美術館はどこも大混雑というのが定番ですが、これはじっくり見学ができそうです。

展示品は500点を超えるそうですが、いくつか紹介したいと思います。
これはマンテーニャの
「死せるキリスト」です。あまりにもリアルな描写で驚きました。

こちらはあのラファエロの
「聖母の結婚」、なんと21歳の時の作品なのだそうです。
すごい完成度ですね。

絵画見学の後は、街歩きを楽しみます。
この辺りは古くからのお屋敷街だそうで、上品な街並みが広がっています。
雰囲気の良い教会です。特にガイドブックに記載はなかったのですが、
「サン・ジュゼッペ教会」という名前です。

さらに歩いていると、あの
「スカラ座」にたどり着きました。
1778年に開場した、由緒ある世界三大歌劇場のひとつです。
前々から本場でオペラを見てみたいと思っていますが、なかなか機会に恵まれません。

スカラ座の向かいの広場には、大きな像が建てられています。近づいてみると、見覚えのある姿です。それもそのはず、あのレオナルド・ダヴィンチです。
大物らしく、弟子の皆さんにしっかりとガードされて立っています。

歩いているうちに、またまたガレリアに出てきました。
やはりミラノの中心はこのドゥオモ周辺なので、ついつい足が向いてしまいます。
といっても高級ブランド店は眺めるだけです。かつてのジャパンマネーの力は見る影もありません…

ここまで来たので、昨日入り切れなかった
「ドゥオモ博物館」を見学したいと思います。
意外に空いてそうでラッキーと思いながら入口に行くと、なんと休館日でした。。。

フィレンツェでは営業日をしっかりと研究しておいたのですが、これは予習不足でした。
ご縁があれば、また来ることにしましょう。
せっかくなので、最後にもう一度ドゥオモに入場してみることにします。

結果的に二日連続の見学となりましたが、やはり厳かで素晴らしい空間です。
何度でも訪れてみたくなる場所です。

とうとう帰国の時間になりました。
ホテルで荷物を受け取り、ミラノ中央駅から空港行きのバスに乗ります。
空港行きバスには何種類かあるようですが、乗り場に行くと係の人が寄ってきて、いつのまにか乗せられていました。

車窓からミラノの街並みを見ていると、面白い建物が目に入りました。
まさにエコすぎるビルです。
かなりの高さがあるようですが、上空から落ち葉や枝が落ちてきそうで心配になりました。
「ミラノ・マルペンサ空港」に到着しました。イタリア最大の国際空港です。
ロビーには昔の飛行機が展示されています。ここから、再びドーハ経由での長旅の始まりです。

ミラノからドーハへの便は、ガラガラでした。
最近の国際線は満席が多かったのですが、久しぶりに一列独占で横になって眠ることができました。
再びの
「ハマド空港」です。なぜかジェラートがもう一度食べたいという主人の希望で、最後に頂くことにしました。
砂漠の国で食べたからか、ミラノで食べたものよりも美味しく感じました。

これにて、今回のイタリアの旅は終了です。
多くの芸術に触れて忙しい旅になりました。いつか時間が取れる時がきたらゆっくり再訪したいと思います。
ブログを書きながら、若かりし頃にグッチやフェラガモやプラダ、加えてグルメをお目当てに訪れてたことを思い出しました!
旅の愉しみは変わっていきますが、やっぱり旅は最高です!!
- 関連記事
-