記事一覧

『満遊くまもと』の旅 第4日目(最終日)

熊本の旅もいよいよ四日目、最終日です。
夕方遅めの飛行機なので、今日も一日楽しみます。

ホテルをチェックアウトしていったんフロントに荷物を預けます。今日は徒歩での観光開始です。
まず最初に、再びの熊本城に向かいます。満遊パスポートがあるので、期間中は何度でも入場できます。

今回は城内でもあまり人がいないエリアをあえて進みます。天守閣から遠い「櫨方門」(はぜかたもん)から入場しました。
折り重なる石垣の手前からの天守閣の眺めです。こうやってみると、つくづく難攻不落振りが窺えます。
ここから攻めあがって、天守閣を落とすのはどう考えても無理そうですね。

IMG_1336_20130721105720.jpg

城内には、新緑がまぶしい大樹が沢山植わっています。
おそらく築城の頃から変わらない光景なのだと思います。都会の植樹と違いのびのびと育っているように見えます。

IMG_1341_20130721105721.jpg

天守閣から遠く、ここまでにも見どころが沢山あるため、GWの最中とはいえここまで訪れる人は少なめです。
「肥後六花園」には、熊本を代表する六つの花が季節ごとに咲いています。

肥後菊、肥後椿、肥後山茶花(ひごさざんか)、肥後花菖蒲(ひごはなしょうぶ)、肥後朝顔、肥後芍薬(ひごしゃくやく)を「肥後六花」と呼ぶそうです。

IMG_1345.jpg

今日は天守閣には向かわず、長塀の内側に沿ってお城の南側から東側へ歩きました。
こちらはお城の北東、鬼門に位置する「不開門」(あかずのもん)です。

昔の陰陽道ではこの方角は塞いでも、開け放してもいけないとされ、門は造るが普段は閉ざし、不浄なものを運ぶときだけこの門を開いたと言われているそうです。現在では重要文化財に指定されています。
主人の記憶では、以前はこの門からは入場できなかったようで(記憶違いかもしれません)、通るのは初めてのようです。

IMG_1351.jpg

お城を通り抜けて、次に『熊本県伝統工芸館』にやってきました。
熊本県の伝統工芸品を展示したり販売したりしている博物館です。満遊チケットで入場します。

主人も入場は初めてのようです。内部には熊本の民芸品が沢山展示されています。
郷土玩具のコーナーでは、私が見たことがあるものも展示されており、結構楽しむことができました。

IMG_1353.jpg

工芸館の出入り口からの天守閣の眺めが、また格別でした。新緑が眩しい!!
あの夏目漱石が熊本を「森の都」と読んだ気持ちがよく分かる気がします。

IMG_1354.jpg

さて、そろそろお昼の時間です。最後の熊本ランチ、何にしようかと悩んだのですが、やっぱりこれです。
もういちど、元祖熊本ラーメン『こむらさき』です。

IMG_1357.jpg

王様ラーメンです。我が家の熊本ラーメンの定番です。麺の加減も、スープも、チャーシューや木耳もちょうどいい塩梅で、何度食べても美味しいです。

IMG_1358.jpg

食事の後は、少しデパートを覗いてみました。「鶴屋」という創業60年以上の地元の老舗デパートです。
拡張を繰り返しているようで、とにかく巨大です。主人によると地元では絶大なブランドだそうです。

その鶴屋の裏に、『小泉八雲旧居』がありました。こちらが最後の目的地になります。

IMG_1360.jpg

ここは、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンが、第五高等中学校(現在の熊本大学)の英語教師として熊本に赴任した際、最初の一年を過ごした住居です。
ここにはボランティアガイドの方がいらっしゃり、興味深いお話を聞かせていただきました。
こちらは八雲が執筆の際に使った机(レプリカ)です。彼は強度の近眼だったため、随分と高く作られているそうです。

IMG_1363.jpg

さて、最後は我が家のお土産の購入です。これだけくまモンずくしの旅だったので、やはりくまモンにしました。
お酒好きの我が家にふさわしく、くまモンのコースターを選びました。

コースターが欲しいと思って、何軒かお土産屋さんをハシゴしましたが、なかなか見つかりません。
最後に立ち寄った鶴屋デパートのくまモンコーナーでついに見つけました。鶴屋恐るべし・・・

IMG_1366.jpg

そして、3泊4日の熊本の満遊の旅は無事に終了しました。
これまでは、阿蘇や天草といったメジャーな観光地を目指しがちでしたが、今回は熊本市内をとことん探求することができました。新しい発見がたくさんあって、とても楽しむことができました。

熊本市内をくまなく観光した四日間でしたが、まだまだ見どころが残っています。そう遠くない日に、戻ってきたいと思っています。


※最後に、「くまもと満遊パスポート」の総括をしてみました。
・パスポート代金 1,000円

・夏目漱石旧居 200円
・監物台樹木園 200円
・旧細川刑部邸 300円
・熊本城 500円
・徳富記念園 200円
・水前寺成趣園 400円
・熊本洋学校教師ジェーンズ邸 200円
・北岡自然公園 200円
・熊本城(2回目) 500円
・熊本県伝統工芸館 200円
・小泉八雲熊本旧居 200円 
・合計 3,100円

なんと2,100円もお得でした!!(セット割引や無料日は除きます)
あまりアピールされていないのですが、熊本市に旅行される方は、是非ご利用ください。

『満遊くまもとパスポート』のHP

関連記事

コメント

No title

ついに熊本の旅もお終いですね。
少し寂しいです…。

1枚目、小学校の写生大会の定番の位置でした^^
熊本城もなかなかですね。

ふとかつさんの旅のお供をしながら
改めて熊本っていいところだな~と思いました。

故郷は遠きに在りて思ふもの
そして悲しくうたふもの…。

室生犀星はそう詠んでいますが
私は何かあったらいつも帰りたい場所だと思います。
楽しいひと時をありがとうございました。

そしてこれからもよろしくお願いいたします。

Re: No title

おぼろ 様

こんばんは。
楽しい旅はあっという間に過ぎてしまって、今では遠い昔の思い出のような気もしますし、つい昨日のような気もして不思議なものです。
熊本は、私にとっては第2の故郷になりました。こんな素敵な街を故郷にもてたことを嬉しく思っています。
熊本を介しての、おぼろさんとのご縁も、とても嬉しいです。

故郷は遠きに在りて思ふもの・・・。感慨深い詩ですよね。

こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ふとかつ

Author:ふとかつ
平凡な日々を記録してして自分の変化を再発見したいと思いブログをはじめました。

大好きな旅行、お酒、美味しいもの、料理、主人の趣味に付合い始めた自転車でのポタリング、その他なんでも気になることを徒然なるままに書き留きめていきたいと思っています。

月別アーカイブ

最新コメント

FC2カウンター