記事一覧

『満遊くまもと』の旅 第3日目③

熊本の旅、三日目のポタリングの続きです。ランチの後にもうひとっ走りします。
中華園のある熊本県民百貨店から、今度は反対側に進みます。

こちらは、洗馬橋にあるタヌキ像です。
実は、こちらがあの童謡の『あんたがたどこさ』の舞台だそうです。

IMG_1307.jpg

あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 船場さ
船場山には狸がおってさ それを猟師が鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいと隠せ

歌の中では、鉄砲で撃たれた挙句に食べられてしまうタヌキですが、こちらでは親子で楽しそうな様子です。


そのままもう少し進むと、「新町」というエリアにやってきました。
この辺りは、御家中の武家屋敷と町人町とが混在する、全国でも珍しい町だったそうで、今では名前とは逆に古い町並みを見ることができます。

正面に見えるレトロな建物は、「長崎次郎書店」で、明治7年にできた老舗の書店で、旧五高の講師時代の夏目漱石や小泉八雲が訪れたり、森鴎外が「長崎次郎書店に行った」と書いていることで有名だそうです。

IMG_1308.jpg

さらに進みます。午前中は充電を気にして「エコモード」で走っていたのですが、移動も残り少なくなってきたので、「パワーモード」に切替えました。すると、勝手にグングン自転車が走ってくれます!

そうこうしているうちに、『北岡自然公園』に到着です。

IMG_1309_20130630143418.jpg

こちらは、熊本藩主細川家の菩提寺「妙解寺」跡地です。現在では熊本市が細川家から譲り受け、公園として一般公開しています。もちろん満遊パスポートで入場できます。

先ほどの石段を登ったところが霊廟です。中央に三代・忠利公、右手に夫人、左手に四代・光尚公が厳かに並んでいます。

IMG_1315.jpg

霊廟の周囲には、殉死者のお墓が並んでいます。
正面の案内柱が立っているのが森鴎外の名作「阿部一族」のモデルとなった阿部弥一右衛門のお墓です。

IMG_1312_20130630143459.jpg

散策を終えて、脇の道から降りてきました。ひっそりとした中に苔がむしており、静寂が辺りを包んでいます。
とにかく静かで、ゴールデンウィーク中なのに訪れる人はほとんどいないようです。どうしてもここ熊本では加藤清正公の人気が圧倒的に勝っているようです。

IMG_1317.jpg

この辺りには、九州新幹線が走っています。その雄姿を一度見てみたいと思うのですが、高架式になっているので、音は聞こえても姿を見ることはできません。

なんとなく線路沿いに走っていると、『熊本駅』までやってきました。
熊本は典型的な城下町のため、駅前と繁華街が少し離れています。それでも新幹線の開通に合わせて、駅前の開発も随分と進んできているようです。

IMG_1318.jpg

可愛らしい路面電車がやってきました!「日清チキンラーメン」のひよこちゃんの広告電車です。
数年前に帰省した時にも見たことがあるので、かなり長い間走っているようです。

IMG_1319.jpg

まる一日(二日)走り回ったところで、とうとう自転車とお別れです。電動アシストのおかげで随分と楽に動くことができました。

ホテルに向かう途中で、こちらのラーメン屋さんを見かけました。こむらさきと並ぶ熊本ラーメンの名店「桂花」の本店です。
東京にも出店しているお店ですが倒産してしまいました。新しいスポンサーの下で現在も頑張っているようです。
今日は外から眺めるだけですが、次回は食べてみたいと思います。

IMG_1320_20130630143416.jpg

ホテルに帰って一休みした後は、主人の友人との飲み会に参加しました。
飲んで、食べて、歌ってと楽しい夜を過ごすことができました。

さて、早いもので明日は東京に帰る日になります。飛行機は夜なので、もう一日思いっきり楽しみます。


~つづく~

関連記事

コメント

No title

あ~楽しかった旅もいよいよ終盤ですね。
案外山坂は少ない熊本とはいえ、自転車でよく頑張りましたね~
走っておられる道筋がわかるだけにかなりお疲れになったのでは?
洗馬橋の狸も新町も馴染みの場所でとても懐かしかったです。
市電、見たことあります、これ!
他にもパトカーを模したものやお祭りのころには花電車、夏にはビアガー電(今もあるのかな)
駅は新しくなってからはまだ行ったことないのですが、正面玄関はあまり変わりなさそうですね。
裏に新幹線口が出来たと聞きました。
今度いらしたら、自転車では無理ですが是非金峰山にも登ってみてください。
熊本市内だけではなく河内方面から有明海まで眺められるとってもいいところです。
あと一日、楽しみにしています。

No title

’あんたがたどこさ~♪’を思わず頭の中で歌ってみて、あ!これって熊本の歌だったんだって今更気付いた自分に驚きました^^

九州は行ったことが無いんです。
だから、全然様子が分らなくって・・・

電動アシストの小径車って意外とパワーがあるんですよね。
以前に試乗したことがありビックリしたっけ。
そっか、レンタル出来る所もあるのですね。
それは良いかも・・・!
色々走って観光出来るのは魅力的だと思って読んでおりました。
熊本は見どころが沢山あるんですね~。

Re: No title

おぼろ 様

こんばんは。
熊本旅を思い出すと、今すぐ熊本に暮らしたいなぁなんて思ってしまいます。
車に乗っていると平坦だと思っていた道も、自転車だと登り降りを感じましたよ~。
おぼろさんは道筋をご存知だから距離感を分かっていただいて嬉しいです。私には、かなりハードでした。
市電はいろんなタイプがあるのですね。ビアガー電って、貸切でビヤガーデンが出来るのでしょうか?だったら、暑気払いの会なんかに、最高ですね!!
金峰山は、次回チャレンジしてみます。たぶん車ですが。

Re: No title

サラーム 様

こんばんは。
私は狸の像をみたら、あんたがたどこさ~♪がどこからともなく聞こえたような気がしました!
童謡って、それぞれに故郷があっておもしろいですよね。
九州はお勧めですよ~。個人的には南九州が特に好きです。
この旅では、電動自転車様様でした。すごいパワーでアシストしてくれるので、長距離もなんとか走れました。
やっぱり自転車は小回りがきくので、気ままな観光には便利ですね。
熊本は、見どころもありますが、水と食べ物も良いですよ。特にお水が阿蘇の地下水なので、普通の水道水のお風呂でもお肌がスベスベになりましたよ(自己判断ですが・・)

コメントの投稿

非公開コメント

トラックバック

ケノーベルからリンクのご案内(2013/07/01 08:59)

熊本市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

プロフィール

ふとかつ

Author:ふとかつ
平凡な日々を記録してして自分の変化を再発見したいと思いブログをはじめました。

大好きな旅行、お酒、美味しいもの、料理、主人の趣味に付合い始めた自転車でのポタリング、その他なんでも気になることを徒然なるままに書き留きめていきたいと思っています。

月別アーカイブ

最新コメント

FC2カウンター