『鎌倉・江の島』ぶらり観光
三連休の中日に、久しぶりに鎌倉方面にお出かけしました。
車で出かけると渋滞は避けられないので、今回は電車での移動です。
東京から鎌倉方面に電車で行くにはいくつかの方法があるのですが、小田急の「江の島1dayパスポート」を選びました。このチケットは1,940円で新宿~江ノ島の往復と、島内の施設の入場券がセットになっています。
新宿から一時間ほどで藤沢に到着しました。ここで江ノ電の一日乗車券「のりおりくん」580円を購入して乗り換えます。
天気はあいにくの雨模様です。予報では10時頃にはあがるとのことだったのですが、到着後も雨はやみません。
予定では最初に江の島に行くつもりでしたが、午後に変更して直接鎌倉に向かいました。
最初は定番の『鶴岡八幡宮』を目指します。

鶴岡八幡宮といえば、樹齢千年を超えているといわる大銀杏で有名でした。
2010年3月に倒れてしまったのですが、現在は植えなおされて復活に向けて頑張っているようです。
左手に移植された切り株があり、右手には元の場所で芽がでているようです。

こちらは10年ほど前に写した、在りし日の大銀杏の写真です。
この姿が見られなくなったのは残念ですが、けが人を出さないよう深夜に倒れてくれたのは、さすがご神木だと思います。

この日は八幡宮で「流鏑馬」が行われるようです。
開始時刻まではしばらくありそうですが、すでに観覧席を求めて長蛇の列ができていました。
残念ですが見物は諦めることにします。

雨がやまないままお昼前になりました。少し早めのランチにして天気の回復を待ちます。
鎌倉駅近くにある『灯り』という定食屋さんを選びました。
ボリューム満点のフライがお勧めのお店だそうです。
私はアジフライ定食、主人は写真のから揚げ定食(3枚)を選びました。まさにボリューム満点!!
アジフライは、小骨の処理をされた身に梅肉が挟まれており、揚げたてでとても美味しかったです。

食事を終えたところで、雨も上がりました。さっそく江ノ電に乗って観光再開です。
おり良くレトロな車両がやってきました。それにしても朝のラッシュ並みの混雑です。

途中下車しつつ、『江の島』にやってきました。駅からのんびり15分ほど歩くと島に渡れます。
久しぶりの江の島訪問です。参道では、有名な「生しらす丼」や「タコせんべい」のお店に行列ができています。

こちらが江の島名物?の『エスカー』です。
はじめて聞いた時は、一体どんな乗り物だろうと思ったのですが、正体はただのエスカレーターです。
ところが、使ってみるとこれが便利です。最近体力が怪しくなってきている我が家には、まさに渡りに船です。

あっという間に『江島神社辺津宮』に到着です。
右手に見える輪をくぐりたかったのですが、長蛇の列ができていたので見るだけにします。
縁結びに効果があるようで、ピンク色の絵馬が大量に奉納されています。

さらにエスカーを乗り継ぎ、頂上部にやってきました。ここで『サムエル・コッキング苑』に入場します。
明治時代の英国人貿易商「サムエル・コッキング」に由来した和洋折衷の南国ムード溢れる植物園で、奥には展望灯台が聳えています。

この日の江の島では「江no-Fes」というお祭が開催されています。
ステージではフラダンスとハワイアンショーが開催されています。以前東京で見たフラダンスショーと比べると、さすが湘南だけに開放感と本場の雰囲気を感じます。

2003年4月にリニューアルされた展望灯台『江の島シーキャンドル』に登りました。
塔の高さは約60mですが、島の頂上部にあるため海抜は約120mもあり、結構な高度感です。
手前に江の島のマリーナ、奥には三浦半島が見渡せます。

残念ながら富士山は雲で姿を隠していますが、横浜ランドマークタワーなどが見渡すことができます。
こちらは江の島の先端部です。断崖の上の狭い空間に土産物屋さんがひしめいています。
この後は、この道を通って島の反対側に向かいます。

とうとう島の先端にやって来ました。ここには、『江の島岩屋』があります。
長い歳月を経て波の浸食でできた岩屋は古くから信仰の対象にされています。弘法大師が訪れた際には弁財天がその姿を現し、また源頼朝が戦勝祈願に訪れたとも言われているそうです。
内部は天井が低く、主人は身を屈めて苦労して進んでいます。途中でロウソクを借りて、その灯りで進みます。
岩屋の奥には竜神の像が置いてあったりと、少し微妙な観光地でした。。。

ひと通りの観光を終えて、江の島を後にする頃にはもう夕方になっていました。
これから急いで夕陽スポットに向かいます。
江ノ電に乗って到着しました。『稲村ケ崎』からの絶景です!!

ここは、新田義貞の鎌倉攻めの際の古戦場です。義貞が海に黄金の太刀を投げ入れて龍神に祈願すると、にわかに潮が引き、悠々と稲村ヶ崎を突破して鎌倉を陥とすことができたという伝説があるそうです。
そんな由緒ある岬ですが、夕陽の江の島が眺められる絶好のスポットでもあります。
多く人がカメラ片手に夕陽を眺めています。我が家もしばし暮れゆく風景を眺めました。

すっかり日も暮れたので家路につくため、まずは江ノ電で藤沢に戻り居酒屋で生ビールを片手に反省会を行います。疲れた体にビールが染み渡ります!!
ここで万歩計を確認してみたところ、なんと16kmも歩いています。途中、クリームソーダで休憩して、強引に観光を強行してきましたが、16kmも歩けば疲れるはずです。
早起きして風光明媚な場所を歩き周り、しっかりランチして、ビールで反省会なんて、五感をフルにった健康的な一日に大満足です。
電車旅だと、反省会と称して気軽に飲めるのがいいですね。帰りの電車はウトウトしているとあっという間に到着しました。あとは、今日の疲れが一晩寝ることで取れることを願うのみです。
『江の島シーキャンドル』のHP
車で出かけると渋滞は避けられないので、今回は電車での移動です。
東京から鎌倉方面に電車で行くにはいくつかの方法があるのですが、小田急の「江の島1dayパスポート」を選びました。このチケットは1,940円で新宿~江ノ島の往復と、島内の施設の入場券がセットになっています。
新宿から一時間ほどで藤沢に到着しました。ここで江ノ電の一日乗車券「のりおりくん」580円を購入して乗り換えます。
天気はあいにくの雨模様です。予報では10時頃にはあがるとのことだったのですが、到着後も雨はやみません。
予定では最初に江の島に行くつもりでしたが、午後に変更して直接鎌倉に向かいました。
最初は定番の『鶴岡八幡宮』を目指します。

鶴岡八幡宮といえば、樹齢千年を超えているといわる大銀杏で有名でした。
2010年3月に倒れてしまったのですが、現在は植えなおされて復活に向けて頑張っているようです。
左手に移植された切り株があり、右手には元の場所で芽がでているようです。

こちらは10年ほど前に写した、在りし日の大銀杏の写真です。
この姿が見られなくなったのは残念ですが、けが人を出さないよう深夜に倒れてくれたのは、さすがご神木だと思います。

この日は八幡宮で「流鏑馬」が行われるようです。
開始時刻まではしばらくありそうですが、すでに観覧席を求めて長蛇の列ができていました。
残念ですが見物は諦めることにします。

雨がやまないままお昼前になりました。少し早めのランチにして天気の回復を待ちます。
鎌倉駅近くにある『灯り』という定食屋さんを選びました。
ボリューム満点のフライがお勧めのお店だそうです。
私はアジフライ定食、主人は写真のから揚げ定食(3枚)を選びました。まさにボリューム満点!!
アジフライは、小骨の処理をされた身に梅肉が挟まれており、揚げたてでとても美味しかったです。

食事を終えたところで、雨も上がりました。さっそく江ノ電に乗って観光再開です。
おり良くレトロな車両がやってきました。それにしても朝のラッシュ並みの混雑です。

途中下車しつつ、『江の島』にやってきました。駅からのんびり15分ほど歩くと島に渡れます。
久しぶりの江の島訪問です。参道では、有名な「生しらす丼」や「タコせんべい」のお店に行列ができています。

こちらが江の島名物?の『エスカー』です。
はじめて聞いた時は、一体どんな乗り物だろうと思ったのですが、正体はただのエスカレーターです。
ところが、使ってみるとこれが便利です。最近体力が怪しくなってきている我が家には、まさに渡りに船です。

あっという間に『江島神社辺津宮』に到着です。
右手に見える輪をくぐりたかったのですが、長蛇の列ができていたので見るだけにします。
縁結びに効果があるようで、ピンク色の絵馬が大量に奉納されています。

さらにエスカーを乗り継ぎ、頂上部にやってきました。ここで『サムエル・コッキング苑』に入場します。
明治時代の英国人貿易商「サムエル・コッキング」に由来した和洋折衷の南国ムード溢れる植物園で、奥には展望灯台が聳えています。

この日の江の島では「江no-Fes」というお祭が開催されています。
ステージではフラダンスとハワイアンショーが開催されています。以前東京で見たフラダンスショーと比べると、さすが湘南だけに開放感と本場の雰囲気を感じます。

2003年4月にリニューアルされた展望灯台『江の島シーキャンドル』に登りました。
塔の高さは約60mですが、島の頂上部にあるため海抜は約120mもあり、結構な高度感です。
手前に江の島のマリーナ、奥には三浦半島が見渡せます。

残念ながら富士山は雲で姿を隠していますが、横浜ランドマークタワーなどが見渡すことができます。
こちらは江の島の先端部です。断崖の上の狭い空間に土産物屋さんがひしめいています。
この後は、この道を通って島の反対側に向かいます。

とうとう島の先端にやって来ました。ここには、『江の島岩屋』があります。
長い歳月を経て波の浸食でできた岩屋は古くから信仰の対象にされています。弘法大師が訪れた際には弁財天がその姿を現し、また源頼朝が戦勝祈願に訪れたとも言われているそうです。
内部は天井が低く、主人は身を屈めて苦労して進んでいます。途中でロウソクを借りて、その灯りで進みます。
岩屋の奥には竜神の像が置いてあったりと、少し微妙な観光地でした。。。

ひと通りの観光を終えて、江の島を後にする頃にはもう夕方になっていました。
これから急いで夕陽スポットに向かいます。
江ノ電に乗って到着しました。『稲村ケ崎』からの絶景です!!

ここは、新田義貞の鎌倉攻めの際の古戦場です。義貞が海に黄金の太刀を投げ入れて龍神に祈願すると、にわかに潮が引き、悠々と稲村ヶ崎を突破して鎌倉を陥とすことができたという伝説があるそうです。
そんな由緒ある岬ですが、夕陽の江の島が眺められる絶好のスポットでもあります。
多く人がカメラ片手に夕陽を眺めています。我が家もしばし暮れゆく風景を眺めました。

すっかり日も暮れたので家路につくため、まずは江ノ電で藤沢に戻り居酒屋で生ビールを片手に反省会を行います。疲れた体にビールが染み渡ります!!
ここで万歩計を確認してみたところ、なんと16kmも歩いています。途中、クリームソーダで休憩して、強引に観光を強行してきましたが、16kmも歩けば疲れるはずです。
早起きして風光明媚な場所を歩き周り、しっかりランチして、ビールで反省会なんて、五感をフルにった健康的な一日に大満足です。
電車旅だと、反省会と称して気軽に飲めるのがいいですね。帰りの電車はウトウトしているとあっという間に到着しました。あとは、今日の疲れが一晩寝ることで取れることを願うのみです。
『江の島シーキャンドル』のHP
- 関連記事
-
-
『仙台・松島』日帰り旅行 松島編 2012/12/24
-
『紅葉の奥多摩』ドライブ 2012/11/25
-
『秋色の五色沼・磐梯山・鶴ヶ城』紅葉ツアー 2012/10/21
-
『鎌倉・江の島』ぶらり観光 2012/10/14
-
いわき周辺ドライブ旅行 その② 2012/07/29
-
いわき周辺ドライブ旅行 その① 2012/07/21
-
『京都・大阪』GW旅行 京都編⑤ 2012/07/08
-
コメントの投稿
No title
こんばんは
ウチの近く?を通っての鎌倉・江ノ島観光でしたね。
(まあ、3連休はそちらに居なかったのですが・・・)
>電車旅だと、反省会と称して気軽に飲めるのがいいですね。
電車旅の魅力の1つですね。
小田急の場合はロマンスカーでゆったりと帰れるのもイイですね。
ウチの近く?を通っての鎌倉・江ノ島観光でしたね。
(まあ、3連休はそちらに居なかったのですが・・・)
>電車旅だと、反省会と称して気軽に飲めるのがいいですね。
電車旅の魅力の1つですね。
小田急の場合はロマンスカーでゆったりと帰れるのもイイですね。
Re: No title
なるかみずき 様
こんばんは。
連休の鎌倉・江の島は大賑わいでしたよ。
なるかみずきさんは、長期出張の地にいらしたんでしょうか。
電車は気軽に飲めるのと、渋滞が無いのが良いですよね。レンタサイクルでもあれば、海沿いを自転車に乗ったら気持ち良さそうだななんて思いながら、江ノ電に揺られていましたよ。
こんばんは。
連休の鎌倉・江の島は大賑わいでしたよ。
なるかみずきさんは、長期出張の地にいらしたんでしょうか。
電車は気軽に飲めるのと、渋滞が無いのが良いですよね。レンタサイクルでもあれば、海沿いを自転車に乗ったら気持ち良さそうだななんて思いながら、江ノ電に揺られていましたよ。
No title
秋の鎌倉・江の島、
午後からは天候も回復して、
展望灯台の絶景や、稲村ヶ崎の夕陽、
満足充実な散策ですねぇ!
・・・16km歩行は...凄すぎるかも~!
個人的には...、
ランチのから揚げが美味しそうすぎて、
ここでもう、反省会withビールになっちゃって、
そのあとの散策、挫折しちゃいそうです(苦笑)。
午後からは天候も回復して、
展望灯台の絶景や、稲村ヶ崎の夕陽、
満足充実な散策ですねぇ!
・・・16km歩行は...凄すぎるかも~!
個人的には...、
ランチのから揚げが美味しそうすぎて、
ここでもう、反省会withビールになっちゃって、
そのあとの散策、挫折しちゃいそうです(苦笑)。
ご無沙汰してます
江の島しばらく行ってないんで行こうかと思ってたところです。
猫もいいけど、生シラス食べたいですからね~
16キロもよく歩きましたね。
こちらは昨日押上から京島を徘徊し亀戸まで歩きましたが、へとへとになってます。
猫もいいけど、生シラス食べたいですからね~
16キロもよく歩きましたね。
こちらは昨日押上から京島を徘徊し亀戸まで歩きましたが、へとへとになってます。
Re: No title
キュウ親 様
こんばんは。
鎌倉・江の島の定番観光コースを回りましたが、大満足な観光になりました。
ただ、歩きすぎました。翌朝、起きたら全身筋肉痛です。特に足は日常生活に支障が出るほど痛かったです。
16kmは危険領域です。
ランチでは、ビールはグッと我慢しました。飲み始めると、お替りがすすんでしまい、歩くのがおっくうになってしまいますからね~。
こんばんは。
鎌倉・江の島の定番観光コースを回りましたが、大満足な観光になりました。
ただ、歩きすぎました。翌朝、起きたら全身筋肉痛です。特に足は日常生活に支障が出るほど痛かったです。
16kmは危険領域です。
ランチでは、ビールはグッと我慢しました。飲み始めると、お替りがすすんでしまい、歩くのがおっくうになってしまいますからね~。
Re: ご無沙汰してます
dejavuewords 様
こんばんは。こちらこそご無沙汰しております。dejavuewordsさんが、お元気そうでなによりです。
我が家も江の島で、生シラスを食べたかったのですが、時間帯があいませんでした。それが心残りです。
予定外に16kmも歩きましたので、翌日は激しい筋肉痛に苦しみました。dejavuewordsさんの押上から亀戸は、かなり距離がありそうですよね。お互い、楽しく遊ぶにはは、体を鍛えなきゃですね!!
こんばんは。こちらこそご無沙汰しております。dejavuewordsさんが、お元気そうでなによりです。
我が家も江の島で、生シラスを食べたかったのですが、時間帯があいませんでした。それが心残りです。
予定外に16kmも歩きましたので、翌日は激しい筋肉痛に苦しみました。dejavuewordsさんの押上から亀戸は、かなり距離がありそうですよね。お互い、楽しく遊ぶにはは、体を鍛えなきゃですね!!
No title
八幡宮のご神木、新しい芽が出ているのですね~。
生命を感じますね。
新しい木も千年以上の時を刻んでいくのでしょうか。
ふとかつさんのお食事の写真は
毎回ボリューム満点で美味しそうですね!
かぶりつきたくなってしまいます。
生命を感じますね。
新しい木も千年以上の時を刻んでいくのでしょうか。
ふとかつさんのお食事の写真は
毎回ボリューム満点で美味しそうですね!
かぶりつきたくなってしまいます。
Re: No title
ポケ 様
こんばんは。
銀杏は、何世代もの人々に見守られて成長するのでしょうね。
なんだか神秘的ですね。
ポケさんは、もう落ち着かれましたか?しばらくはお忙しいでしょうが、せっかくの機会なので満喫なさってくださいね!!
こんばんは。
銀杏は、何世代もの人々に見守られて成長するのでしょうね。
なんだか神秘的ですね。
ポケさんは、もう落ち着かれましたか?しばらくはお忙しいでしょうが、せっかくの機会なので満喫なさってくださいね!!
No title
エスカーって本当にエスカレーターだけだったのですか!
だって、それで料金払うんでしたよね確か・・・
横の階段登っていくと途中で花壇があった記憶があります。
江ノ島はとにかく人が多くてなかなか足が向きませんが、眺めは良いですね~。
だって、それで料金払うんでしたよね確か・・・
横の階段登っていくと途中で花壇があった記憶があります。
江ノ島はとにかく人が多くてなかなか足が向きませんが、眺めは良いですね~。
Re: No title
サラーム 様
こんばんは。
そうですよ~。エスカレーターだけなんです。
有料だから、両側に水槽があったりするのかなと思ったりもしましたが、チラシが貼ってある程度でした。
でも、このエスカレーターの存在は、疲れた体には本当にありがたかったですよ。
江ノ島は、いつの季節も賑わっているんでしょうかね。
こんばんは。
そうですよ~。エスカレーターだけなんです。
有料だから、両側に水槽があったりするのかなと思ったりもしましたが、チラシが貼ってある程度でした。
でも、このエスカレーターの存在は、疲れた体には本当にありがたかったですよ。
江ノ島は、いつの季節も賑わっているんでしょうかね。