『改元の歴史めぐり旅』 第一日目②
平成最後のゴールデンウィークの旅、一日目の後半です。
岐阜城の見学とランチを終えた後は、再び金華山ロープウェイに乗って山を下ります。

山のふもとに『信長公居館跡』がありました。
山上の岐阜城が信長の居城なのですが、当時はもちろんロープウェイはなかったので、この場所にも館を築いていたようです。

当時の様子を再現したCGが飾られています。
さすがは天下人にふさわしい、豪華な御殿が築かれていたようです。

少し離れた位置に、朱色の三重塔が見えています。
戦国時代ではなく、大正天皇の即位を記念して建てられた塔なのだそうです。
平成の最後に眺めるのも、趣がありますね。

少し歩いたところに、なんとなく見覚えのあるような姿の銅像が見えてきました。
近づいて見ると、あの板垣退助の像です。
「板垣死すとも自由は死せず」で有名な、暴漢に襲われた場所なのだそうです。
事件は知っていましたが、ここ岐阜だとは知りませんでした。

この後は、『岐阜市歴史博物館』を見学します。
ここでは原始時代から現代までの岐阜の歴史が学べます。やはり見どころは戦国時代の展示です。

館内はいろんな体験コーナーが充実しています。中でも面白かったのが、浮世絵体験です。
まっさらな紙をもらって、順番に4色の版画を刷っていきます。
小学校以来のばれんを使って体験してみました。見事な?「長良川鵜飼船」を摺り上げることができました。

さて、ここからは歩いて城下町を散策してみたいと思います。
大きな建物が現れました。「岐阜大仏」の大仏殿です。
この中に高さ13.7mの大仏様がいらっしゃるのですが、今日は外から拝むだけにします。

このお寺は『常在寺』です。
「国盗り物語」で、斎藤道三が美濃の国盗りの足掛かりにしたお寺です。
道三をはじめとする、斎藤家の菩提寺として今に至っています。

岐阜の城下町には、古い町並みが今でも保存されています。
ここは東材木町、古くて立派な建物がずらりと並んでいます

さらに進みます。
この辺りは「川原町」、長良川の水運を利用した川港として栄えた町です。
昔ながらの日本家屋が、現在では工芸品やお土産物屋さんとして活用されています。

長良川のほとりまでやってくると、「鵜匠の像」が建っています。
岐阜といえば、やはりこれは外せません。

そして鵜飼といえばこの歌、五木ひろしさんの『長良川艶歌』です。
やっぱりというか、川沿いに歌碑が建てられています。
なんとザ・ベストテンの12年の歴史の中での12年間ベストテンの第1位を獲得したのを記念して建てられたのだそうです。
ヒットしたのは知っていましたが、番組史上の総合1位だったとは知りませんでした。さすがです!

長良橋の上から眺めると、ずらりと鵜飼船が並んでいます。
一度体験してみたかったのですが、シーズンは5月からとのことで、少し早かったようです。

あらためて、長良川越しに金華山と岐阜城を眺めてみます。
見れば見るほど難攻不落、立派なお城です。

岐阜城と城下町をじっくりと見学することができました。
早朝出発のため、さすがに疲れてきました。そろそろお宿に向かいましょう。
旅の初日は大満足です。明日は岐阜県内のドライブを楽しみたいと思います。
~つづく~
岐阜城の見学とランチを終えた後は、再び金華山ロープウェイに乗って山を下ります。

山のふもとに『信長公居館跡』がありました。
山上の岐阜城が信長の居城なのですが、当時はもちろんロープウェイはなかったので、この場所にも館を築いていたようです。

当時の様子を再現したCGが飾られています。
さすがは天下人にふさわしい、豪華な御殿が築かれていたようです。

少し離れた位置に、朱色の三重塔が見えています。
戦国時代ではなく、大正天皇の即位を記念して建てられた塔なのだそうです。
平成の最後に眺めるのも、趣がありますね。

少し歩いたところに、なんとなく見覚えのあるような姿の銅像が見えてきました。
近づいて見ると、あの板垣退助の像です。
「板垣死すとも自由は死せず」で有名な、暴漢に襲われた場所なのだそうです。
事件は知っていましたが、ここ岐阜だとは知りませんでした。

この後は、『岐阜市歴史博物館』を見学します。
ここでは原始時代から現代までの岐阜の歴史が学べます。やはり見どころは戦国時代の展示です。

館内はいろんな体験コーナーが充実しています。中でも面白かったのが、浮世絵体験です。
まっさらな紙をもらって、順番に4色の版画を刷っていきます。
小学校以来のばれんを使って体験してみました。見事な?「長良川鵜飼船」を摺り上げることができました。

さて、ここからは歩いて城下町を散策してみたいと思います。
大きな建物が現れました。「岐阜大仏」の大仏殿です。
この中に高さ13.7mの大仏様がいらっしゃるのですが、今日は外から拝むだけにします。

このお寺は『常在寺』です。
「国盗り物語」で、斎藤道三が美濃の国盗りの足掛かりにしたお寺です。
道三をはじめとする、斎藤家の菩提寺として今に至っています。

岐阜の城下町には、古い町並みが今でも保存されています。
ここは東材木町、古くて立派な建物がずらりと並んでいます

さらに進みます。
この辺りは「川原町」、長良川の水運を利用した川港として栄えた町です。
昔ながらの日本家屋が、現在では工芸品やお土産物屋さんとして活用されています。

長良川のほとりまでやってくると、「鵜匠の像」が建っています。
岐阜といえば、やはりこれは外せません。

そして鵜飼といえばこの歌、五木ひろしさんの『長良川艶歌』です。
やっぱりというか、川沿いに歌碑が建てられています。
なんとザ・ベストテンの12年の歴史の中での12年間ベストテンの第1位を獲得したのを記念して建てられたのだそうです。
ヒットしたのは知っていましたが、番組史上の総合1位だったとは知りませんでした。さすがです!

長良橋の上から眺めると、ずらりと鵜飼船が並んでいます。
一度体験してみたかったのですが、シーズンは5月からとのことで、少し早かったようです。

あらためて、長良川越しに金華山と岐阜城を眺めてみます。
見れば見るほど難攻不落、立派なお城です。

岐阜城と城下町をじっくりと見学することができました。
早朝出発のため、さすがに疲れてきました。そろそろお宿に向かいましょう。
旅の初日は大満足です。明日は岐阜県内のドライブを楽しみたいと思います。
~つづく~