『再発見、宇都宮の旅』 その2
宇都宮の日帰り旅の後半です。
東武デパートの「来らっせ」で餃子を満喫した後は、しばしショッピングを楽しみました。
そして、なんと突然ヨーロッパに瞬間移動です!?

いやいや、ここはやはり宇都宮です。
この荘厳な建物は『松が峰教会』というカトリック教会です。
先ほど観てきた大谷石を、ふんだんに用いて造られています。

内部の見学もできました。
やはり内側も大谷石で装飾されています。とても静かできれいな教会でした。

しばらく中心街を散策した後は、再びバスに乗り込みます。「大谷観光一日券」を使えば、宇都宮駅から大谷方面までは何回でも乗り放題です。
アカデミックな気分を味わおうと、『栃木県立美術館』を訪れました。
コレクションは栃木出身の画家のものが多数でしたが、モネ等の西洋絵画もあり、ゆっくりと鑑賞することができました。

静かな館内で十分に涼んだ後は、もう少し市内を観光します。
またまたバスに乗り、宇都宮の中心にある『二荒山神社』にお参りをします。

二荒山神社というと日光が浮かびますが、ここ宇都宮での長い歴史を誇っています。
長い石段を登り、しっかりとお参りをさせてもらいました。

観光を続けているうちに、もう夕方になってしまいました。お腹の方も、すっかり空いてきています。夕食も、もちろん餃子です!!
昼間から悩み続けていた夕食のお店選びですが、やっぱりこの店を選びました。
『宇都宮みんみん』の本店、約1年半ぶりの訪問です。

少し早めの時間でしたので30分くらいの待ち時間でした。メニューは頭に入っているので、焼餃子と水餃子を何人前ずつ頼もうかと真剣に考えながら並んでいました。
なんといっても今回は電車旅ですので念願の餃子にビール
が楽しめるのです!!
きつね色の焼餃子の登場です。熱々でビールと一緒に頂くと、いつもよりも一層美味しくて大満足です。

これまで焼餃子オンリーだった主人が、今回の旅で水餃子を好きになったようです。水餃子派の私としては大歓迎です。みんみんの水餃子も美味しくいただきました。

お店を出ると、すぐ近くにバス停があり、あっという間に宇都宮駅に戻ってきました。
最後に駅前で名物の『餃子像』にごあいさつです。
やはり大谷石でできている像ですが、よく見るとお腹のあたりに継ぎ目が入っています。
実は移転作業中に転落し、真っ二つになる悲劇から復活を遂げたとの事。いろんなドラマがあるのですね…

そろそろ帰る時間です。帰りの電車のお供は、またまたビールです!
車だと、これから渋滞の中を帰らなければならないのですが、電車だとお酒を楽しみながら帰れるので最高です。
手前のコースターは大谷石製です。先ほどの美術館で、一日観光券の特典としてペアで頂きました。
大谷石だとグラスの結露を吸い取ってくれるのでとても便利です。帰宅後も毎日愛用しています。

近距離の手軽なお出かけでしたが、大谷資料館という新しい発見と大好きな餃子を満喫して大満足な休日となりました。
東武デパートの「来らっせ」で餃子を満喫した後は、しばしショッピングを楽しみました。
そして、なんと突然ヨーロッパに瞬間移動です!?

いやいや、ここはやはり宇都宮です。
この荘厳な建物は『松が峰教会』というカトリック教会です。
先ほど観てきた大谷石を、ふんだんに用いて造られています。

内部の見学もできました。
やはり内側も大谷石で装飾されています。とても静かできれいな教会でした。

しばらく中心街を散策した後は、再びバスに乗り込みます。「大谷観光一日券」を使えば、宇都宮駅から大谷方面までは何回でも乗り放題です。
アカデミックな気分を味わおうと、『栃木県立美術館』を訪れました。
コレクションは栃木出身の画家のものが多数でしたが、モネ等の西洋絵画もあり、ゆっくりと鑑賞することができました。

静かな館内で十分に涼んだ後は、もう少し市内を観光します。
またまたバスに乗り、宇都宮の中心にある『二荒山神社』にお参りをします。

二荒山神社というと日光が浮かびますが、ここ宇都宮での長い歴史を誇っています。
長い石段を登り、しっかりとお参りをさせてもらいました。

観光を続けているうちに、もう夕方になってしまいました。お腹の方も、すっかり空いてきています。夕食も、もちろん餃子です!!
昼間から悩み続けていた夕食のお店選びですが、やっぱりこの店を選びました。
『宇都宮みんみん』の本店、約1年半ぶりの訪問です。

少し早めの時間でしたので30分くらいの待ち時間でした。メニューは頭に入っているので、焼餃子と水餃子を何人前ずつ頼もうかと真剣に考えながら並んでいました。
なんといっても今回は電車旅ですので念願の餃子にビール

きつね色の焼餃子の登場です。熱々でビールと一緒に頂くと、いつもよりも一層美味しくて大満足です。

これまで焼餃子オンリーだった主人が、今回の旅で水餃子を好きになったようです。水餃子派の私としては大歓迎です。みんみんの水餃子も美味しくいただきました。

お店を出ると、すぐ近くにバス停があり、あっという間に宇都宮駅に戻ってきました。
最後に駅前で名物の『餃子像』にごあいさつです。
やはり大谷石でできている像ですが、よく見るとお腹のあたりに継ぎ目が入っています。
実は移転作業中に転落し、真っ二つになる悲劇から復活を遂げたとの事。いろんなドラマがあるのですね…

そろそろ帰る時間です。帰りの電車のお供は、またまたビールです!
車だと、これから渋滞の中を帰らなければならないのですが、電車だとお酒を楽しみながら帰れるので最高です。
手前のコースターは大谷石製です。先ほどの美術館で、一日観光券の特典としてペアで頂きました。
大谷石だとグラスの結露を吸い取ってくれるのでとても便利です。帰宅後も毎日愛用しています。

近距離の手軽なお出かけでしたが、大谷資料館という新しい発見と大好きな餃子を満喫して大満足な休日となりました。