『冬の奥高尾』をプチ縦走しました 

久しぶりの登山にお出かけしました。
今回はいつもの高尾山に少しアレンジを加えて、奥高尾のプチ縦走を楽しむことにしました。

新宿から電車に乗り、いつものひとつ手前の「高尾駅」で降ります。
そこからバスに20分ほど揺られた「小仏バス停」が今回のスタート地点です。高尾山ほどではありませんが、やはり多くの人で賑わっており、臨時バスが運行されています。

IMG_5170.jpg

バス停から歩き始めてしばらく進むと、分かれ道に差し掛かりました。
左手の小仏峠コースの方が楽なのですが、今回はあえて右奥の階段を登る景信山コースを選びました。どうやら直接小仏峠を目指す人の方が多そうです。はたして大丈夫なのでしょうか…?

IMG_5171.jpg

ここからは一気に山道を登っていきます。久しぶりの登山なので結構ハードです。
冬の登山道は葉が落ちてしまっているので展望が効いていいのですが、その分直射日光を浴びてしまうので、私にとっては良し悪しです。

IMG_5174.jpg

歩き始めて1時間ちょっとで、『景信山』の頂上に到着しました。
標高727mの頂上からの都心方面の眺めです。高尾山と違い視界を遮るものがないので、眺望は抜群です。

IMG_5176.jpg

ここでは大きなお茶屋さんが営業中です。頂上はかなり広く、多くの休憩用のベンチが設けられています。
我が家も恒例の「特製おにぎり」で、しっかりと充電を行います。

IMG_5185.jpg

山頂の反対側に回ってみたら驚きました! きれいに富士山が眺められます。
都心側も富士山側もどちらの眺めも素晴らしいので、景信山はお勧めの山ですよ。

IMG_5189.jpg

さて、ここ景信山から高尾山に向けて縦走を開始します。
せっかく登った頂上から下ったり登ったりを繰り返し、『小仏峠』にやってきました。

なぜかタヌキの皆さんがお出迎えしてくれます。この峠には明治天皇も登られたようで、すぐ側には記念碑が建てられていました。

IMG_5198_201601302016435e5.jpg

再び標高677mまで登ってきました。次のピークは『城山』です。
今度は厳めしい天狗様の像が建てられています。こちらからの眺めも素晴らしかったです。

IMG_5201.jpg

城山山頂にもお茶屋さんがあり、周囲は多くの登山者で賑わっています。
まるまる太った猫ちゃんがいたのですが、隣の方が差し出したソーセージには見向きもしませんでした。なかなか贅沢者のようです。

IMG_5203_20160130201737f08.jpg

縦走は続きます。なので、また下って登っての繰り返しです。
これまでは単純に登って下りるコースが多かったので、尾根歩きは結構精神的に疲れますね。

いよいよ高尾山が近づいてきました。

IMG_5204_20160130201739b90.jpg

ようやく標高599mの高尾山の頂上に到着です。
静かだったこれまでのコースとは違い、一気に銀座にでも来たかのような混雑ぶりです。

IMG_5210_201601302017395ec.jpg

下山はいつもと同じ6号路を選びました。そのため、薬王院や蛸杉には寄れませんでした。

途中の「琵琶滝」では、珍しく滝行を行っている人がいました。この時期に滝に打たれるとは、考えただけでも鳥肌が立ちそうです。

IMG_5214_20160130201802484.jpg

気持ちよく下山し、ケーブルカー乗り場まで戻ってきました。
相変わらずケーブルカーも大混雑しているようで、高尾山の人気の高さがうかがえました。

IMG_5215.jpg

久しぶりに自然の中を歩きました。やっぱり気持ちが良いものですね!!

次回は、景信山の奥にある陣馬山からの縦走にもチャレンジしてみたいです。
そのためには、ウォーキングで足腰を鍛えておかなくてはと、自分に言い聞かせています!

テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

プロフィール

ふとかつ

Author:ふとかつ
平凡な日々を記録してして自分の変化を再発見したいと思いブログをはじめました。

大好きな旅行、お酒、美味しいもの、料理、主人の趣味に付合い始めた自転車でのポタリング、その他なんでも気になることを徒然なるままに書き留きめていきたいと思っています。

※当ブログはリンクフリーです。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
フリーエリア
QRコード
QRコード