『海浜公園めぐり』 ポタリング
春の陽気に誘われて、今日もポタリングに出かけました。
今回は、都内の海浜公園をのんびり回ってみます。
『夢の島公園』の駐車場に車を停めて、自転車を組み立てます。
「夢の島」というと、ごみで埋め尽くされた島を子供の頃にテレビで観た記憶があります。あれから数十年が経った今では、すっかりきれいな公園になっていおり、当時の面影はないようです。
走り出す前に海を眺めてみました。マリーナにヨットが停まっています。

雰囲気がよさそうなので、近くまで行ってみました。
都内にこんな場所があったとは知りませんでした。東京どころか、南フランスにでもいるような雰囲気です。

ここから、荒川河口大橋をくぐり、海沿いを『若洲海浜公園』に向かいます。
このコースでは、このような海沿いを走ることができます。対岸には東京ディズニーリゾートが望めます。

海を見ながら気持ちよく走っていると、陸地側にヘリコプターが沢山見えました。『東京へリポート』です。
東京都営で、警視庁や消防庁の公共利用の他に、報道各社や民間のヘリがここを利用しているそうです。

さらに進んで橋を渡り、いよいよ『若洲海浜公園』に上陸しました。
東京湾に突き出した埋立地の公園で、中央にはゴルフ場やキャンプ場、周囲にはサイクリングロードが整備されています。
サイクリングロードは快適です。東京にいることを忘れさせてくれます。
気持ちよく半周ほどしたところで、建設中の巨大な橋が見えました!!

あまりに大きかったので、帰ってから調べてみたところ、『東京港臨海大橋』というそうです。
大きさは横浜ベイブリッジの2倍あるそうです。知らないうちにこんなものができていたのですね。
橋のあたりから都心方面の眺めです。海越しに東京タワーや六本木ヒルズを見ることができます。

公園の中にはこのような大きな風力発電の風車がありました。支柱にはなぜか鉄腕アトムの絵が描いてあります。

若洲海浜公園を離れて、もうしばらく走ってみます。このあたりは新木場なので海には木が浮かんでいます。
上に乗ってくるくる回している人をテレビで観たことがありますが、今日はさすがにいませんね。

そして本日3番目の公園、『辰巳の森緑道公園』にやってきました。
テレビドラマのロケ地としても有名な緑道です。桜並木なのですが、まだほとんど咲いていません。来週あたりからはお花見で賑わうのでしょうね。

快適な海浜ポタリングを終えて、再び夢の島公園に帰ってきました。ここで猫ちゃんのお出迎えを受けました。
若い猫ちゃんが、やたらと主人にじゃれついてきて、主人は終始ニコニコ顔でした。

最後に『夢の島公園』をひと回りしてみます。これは公園の名物の『熱帯植物館』です。
以前来たことがあったので今回は外から眺めるだけにしました。
外から見ても大きな温室の中の熱帯植物が見えました。ここは清掃工場でごみを燃やした余熱を利用して熱帯の植物を育てているそうです。

そしてもうひとつ。ここにはあの『第五福竜丸』も展示されています。
1954年3月1日ビキニ環礁でのアメリカ水爆実験により被災したマグロ漁船、「第五福竜丸」の船体が保存されていました。
教科書で見た船とこんな形で対面するとは思ってもいませんでした。こんな悲劇が二度と起こらないように願います。

廃船になった後に、ここ夢の島に捨てられていたのですが、有志による保存運動が起こった結果、ここに永久保存されることになったそうです。
また、外にはエンジンが展示してありました。こんな小さなエンジンの木造船で、太平洋の彼方まで漁に出ていたとは改めて驚きました。

海風を受けながらのポタリングはとても気持ち良く、春を体で感じることが出来ました!
それにほんの少しですが、社会勉強もできました。
桜が咲くのが楽しみですね!!
今回は、都内の海浜公園をのんびり回ってみます。
『夢の島公園』の駐車場に車を停めて、自転車を組み立てます。
「夢の島」というと、ごみで埋め尽くされた島を子供の頃にテレビで観た記憶があります。あれから数十年が経った今では、すっかりきれいな公園になっていおり、当時の面影はないようです。
走り出す前に海を眺めてみました。マリーナにヨットが停まっています。

雰囲気がよさそうなので、近くまで行ってみました。
都内にこんな場所があったとは知りませんでした。東京どころか、南フランスにでもいるような雰囲気です。

ここから、荒川河口大橋をくぐり、海沿いを『若洲海浜公園』に向かいます。
このコースでは、このような海沿いを走ることができます。対岸には東京ディズニーリゾートが望めます。

海を見ながら気持ちよく走っていると、陸地側にヘリコプターが沢山見えました。『東京へリポート』です。
東京都営で、警視庁や消防庁の公共利用の他に、報道各社や民間のヘリがここを利用しているそうです。

さらに進んで橋を渡り、いよいよ『若洲海浜公園』に上陸しました。
東京湾に突き出した埋立地の公園で、中央にはゴルフ場やキャンプ場、周囲にはサイクリングロードが整備されています。
サイクリングロードは快適です。東京にいることを忘れさせてくれます。
気持ちよく半周ほどしたところで、建設中の巨大な橋が見えました!!

あまりに大きかったので、帰ってから調べてみたところ、『東京港臨海大橋』というそうです。
大きさは横浜ベイブリッジの2倍あるそうです。知らないうちにこんなものができていたのですね。
橋のあたりから都心方面の眺めです。海越しに東京タワーや六本木ヒルズを見ることができます。

公園の中にはこのような大きな風力発電の風車がありました。支柱にはなぜか鉄腕アトムの絵が描いてあります。

若洲海浜公園を離れて、もうしばらく走ってみます。このあたりは新木場なので海には木が浮かんでいます。
上に乗ってくるくる回している人をテレビで観たことがありますが、今日はさすがにいませんね。

そして本日3番目の公園、『辰巳の森緑道公園』にやってきました。
テレビドラマのロケ地としても有名な緑道です。桜並木なのですが、まだほとんど咲いていません。来週あたりからはお花見で賑わうのでしょうね。

快適な海浜ポタリングを終えて、再び夢の島公園に帰ってきました。ここで猫ちゃんのお出迎えを受けました。
若い猫ちゃんが、やたらと主人にじゃれついてきて、主人は終始ニコニコ顔でした。

最後に『夢の島公園』をひと回りしてみます。これは公園の名物の『熱帯植物館』です。
以前来たことがあったので今回は外から眺めるだけにしました。
外から見ても大きな温室の中の熱帯植物が見えました。ここは清掃工場でごみを燃やした余熱を利用して熱帯の植物を育てているそうです。

そしてもうひとつ。ここにはあの『第五福竜丸』も展示されています。
1954年3月1日ビキニ環礁でのアメリカ水爆実験により被災したマグロ漁船、「第五福竜丸」の船体が保存されていました。
教科書で見た船とこんな形で対面するとは思ってもいませんでした。こんな悲劇が二度と起こらないように願います。

廃船になった後に、ここ夢の島に捨てられていたのですが、有志による保存運動が起こった結果、ここに永久保存されることになったそうです。
また、外にはエンジンが展示してありました。こんな小さなエンジンの木造船で、太平洋の彼方まで漁に出ていたとは改めて驚きました。

海風を受けながらのポタリングはとても気持ち良く、春を体で感じることが出来ました!
それにほんの少しですが、社会勉強もできました。
桜が咲くのが楽しみですね!!