『東京スカイツリー』 ポタリング
今日は家からのポタリングです。
ただいま建設中の新東京タワー『東京スカイツリー』を見に行きます!
このスカイツリーは墨田区にあるので、あわせて下町ポタリングも楽しみたいと思います。
今日は私が新車のDAHONに乗ることになりました。初乗りなのでどんな感じなのか楽しみです。
昼食に先週の萩物産市で購入した会津ラーメンを食べて、さあ出発です。
しばらく走って荒川の四つ木橋までやってきました。早くもここからスカイツリーが見えてきました。
(中央にクレーンが立っている建物です)

途中で面白いオブジェを見つけました。自転車で旅する少年達です。
我が家の2台も仲間に入って記念撮影です。

下町、京島にやってきました。このあたりは昭和の町並みが残っていることで有名です。
商店街の名前も素敵です!

ここキラキラ橘商店街では、スタンプラリーが開催されていました。思わず参加しそうになったのですが、子供しか参加していないようでしたので、やむなく断念しました。
この辺りは戦災にもあわなかったようで、昔の建物があちこちに残っています。路地裏には懐かしい雰囲気が残っていました。
この建物も良い味を出しています。

住宅街の向こうに唐突に巨大な塔が現れました!
この辺りから、いよいよスカイツリーに近づいてきたようです。さっそく向かってみます。

いよいよ『東京スカイツリー』に到着です。東武伊勢崎線「業平橋」の真横に位置しています。
完成後の高さはなんと634mで、世界一高い電波塔になるそうです。(現在の東京タワーは333m)
まさに現代の「バベルの塔」です!!(決してネガティブな意味ではありません)

現在の高さは183mだそうです。先端に設置されているタワークレーンが小さく見えます。
(このクレーンだけでもちょっとしたビルと同じくらいの高さなのですが)
これまではあまり気にしたことがなかったのですが、いつの間にかこんなに工事が進んでいました。
早くもちょっとした観光地になっており、多くの人がカメラを手に見物していました。

スカイツリーを後にして、しばらく走ると向島界隈に出ました。
これまで近くに来ることはあっても、立ち寄ったことがなかった『牛島神社』にやってきました。

この神社は「撫で牛」で有名です。この牛の同じところを撫でると病気が治るという言い伝えで、体だけではなく心も治るとのことです。
主人と私とで、頭から顔から、ほとんど全身を撫で回しました!

さて、ここからは恒例の甘味のお時間です。ここ浅草界隈は有名な甘味処が多くて、どこにするのか悩みました。
今回はここ、『長命寺桜もち』に決定です!

花見の時期にはお店の外に長蛇の列が出来ているのが常ですが、今日はすぐにお店に入れました。
それでも店内は込み合っています。
持帰り用もあるのですが、やはり店内で頂くことにします。お茶が付いて、ひとつ250円です。
桜もちというと、桜色のおはぎのようなものを桜の葉でくるんであるものだと思っていたのですが、このお店のものは薄い皮で餡を包んでいます。また、桜の葉も1個あたり3枚も使ってありました。

桜の葉にもしっかりと味が付けてあり、なかなか美味しいです。これなら列ができるのも無理はありません。
糖分補給で元気がでてきました。
お店を出て、桜橋で隅田川を渡りました。この辺りからもスカイツリーが大きく見えます。

ここからは隅田川沿いに家に帰ります。気が付けばすっかり夕方になってしまいまいた。
隅田川では屋形船が準備を始めています。主人が「一度屋形船に乗りたい!」と言っています。

しばらく走って家の近くまで来た時のことです。
亀の様なゆっくり走行の私ですが、後ろから無茶な追い越しをしてきた子供の自転車をよけた時に、バランスを崩して転んでしまいました。胸を打って息苦しいだけですんだのですが、大切な自転車に傷が入ってしまいショックでした。
主人は、まず自転車、その無事の確認後に私の心配をしてくれました・・・
最後にトラブルがあったものの、今回も楽しいポタリングになりました。
『東京スカイツリー』の完成が楽しみです!!
【本日の走行記録】
走行距離:22.15km
走行時間:2時間15分
平均速度:10.3km
最高速度:29.4km
『東京スカイツリー』のHP
ただいま建設中の新東京タワー『東京スカイツリー』を見に行きます!
このスカイツリーは墨田区にあるので、あわせて下町ポタリングも楽しみたいと思います。
今日は私が新車のDAHONに乗ることになりました。初乗りなのでどんな感じなのか楽しみです。
昼食に先週の萩物産市で購入した会津ラーメンを食べて、さあ出発です。
しばらく走って荒川の四つ木橋までやってきました。早くもここからスカイツリーが見えてきました。
(中央にクレーンが立っている建物です)

途中で面白いオブジェを見つけました。自転車で旅する少年達です。
我が家の2台も仲間に入って記念撮影です。

下町、京島にやってきました。このあたりは昭和の町並みが残っていることで有名です。
商店街の名前も素敵です!

ここキラキラ橘商店街では、スタンプラリーが開催されていました。思わず参加しそうになったのですが、子供しか参加していないようでしたので、やむなく断念しました。
この辺りは戦災にもあわなかったようで、昔の建物があちこちに残っています。路地裏には懐かしい雰囲気が残っていました。
この建物も良い味を出しています。

住宅街の向こうに唐突に巨大な塔が現れました!
この辺りから、いよいよスカイツリーに近づいてきたようです。さっそく向かってみます。

いよいよ『東京スカイツリー』に到着です。東武伊勢崎線「業平橋」の真横に位置しています。
完成後の高さはなんと634mで、世界一高い電波塔になるそうです。(現在の東京タワーは333m)
まさに現代の「バベルの塔」です!!(決してネガティブな意味ではありません)

現在の高さは183mだそうです。先端に設置されているタワークレーンが小さく見えます。
(このクレーンだけでもちょっとしたビルと同じくらいの高さなのですが)
これまではあまり気にしたことがなかったのですが、いつの間にかこんなに工事が進んでいました。
早くもちょっとした観光地になっており、多くの人がカメラを手に見物していました。

スカイツリーを後にして、しばらく走ると向島界隈に出ました。
これまで近くに来ることはあっても、立ち寄ったことがなかった『牛島神社』にやってきました。

この神社は「撫で牛」で有名です。この牛の同じところを撫でると病気が治るという言い伝えで、体だけではなく心も治るとのことです。
主人と私とで、頭から顔から、ほとんど全身を撫で回しました!

さて、ここからは恒例の甘味のお時間です。ここ浅草界隈は有名な甘味処が多くて、どこにするのか悩みました。
今回はここ、『長命寺桜もち』に決定です!

花見の時期にはお店の外に長蛇の列が出来ているのが常ですが、今日はすぐにお店に入れました。
それでも店内は込み合っています。
持帰り用もあるのですが、やはり店内で頂くことにします。お茶が付いて、ひとつ250円です。
桜もちというと、桜色のおはぎのようなものを桜の葉でくるんであるものだと思っていたのですが、このお店のものは薄い皮で餡を包んでいます。また、桜の葉も1個あたり3枚も使ってありました。

桜の葉にもしっかりと味が付けてあり、なかなか美味しいです。これなら列ができるのも無理はありません。
糖分補給で元気がでてきました。
お店を出て、桜橋で隅田川を渡りました。この辺りからもスカイツリーが大きく見えます。

ここからは隅田川沿いに家に帰ります。気が付けばすっかり夕方になってしまいまいた。
隅田川では屋形船が準備を始めています。主人が「一度屋形船に乗りたい!」と言っています。

しばらく走って家の近くまで来た時のことです。
亀の様なゆっくり走行の私ですが、後ろから無茶な追い越しをしてきた子供の自転車をよけた時に、バランスを崩して転んでしまいました。胸を打って息苦しいだけですんだのですが、大切な自転車に傷が入ってしまいショックでした。
主人は、まず自転車、その無事の確認後に私の心配をしてくれました・・・
最後にトラブルがあったものの、今回も楽しいポタリングになりました。
『東京スカイツリー』の完成が楽しみです!!
【本日の走行記録】
走行距離:22.15km
走行時間:2時間15分
平均速度:10.3km
最高速度:29.4km
『東京スカイツリー』のHP