『紅葉の鎌倉』を散歩しました

今月の初めに、鎌倉にお出かけする用事がありました。
夕方に少し時間ができたので、東京に戻る前にちょっとだけ紅葉の鎌倉を散歩しました。

まず向かったのは、長谷にある『高徳院』です。

s-IMG_5287.jpg

山門をくぐり少し歩くと、目の前に大きなお姿が現れます。
ひさしぶりに、鎌倉の大仏様とご対面です!

s-IMG_5290.jpg

鎌倉時代の1252年に造立が開始された、国宝の阿弥陀如来坐像です。
高さ11.3m、重量約121tの堂々たるお姿です。

夕暮れ時に佇む様子は、神々しい(仏々しい?)の一言ですね。

s-IMG_5294.jpg

この大仏様の特徴のひとつに、胎内の参拝が挙げられます。
残念ながらコロナの影響で、現在は中止になっています。

コロナウイルスの収束を、あらためてお願いしました。

s-IMG_5296.jpg

もうちょっと時間があったので、もう一か所訪れてみます。
すぐ近くにある『長谷寺』に向かいます。

s-IMG_5298.jpg

奈良時代の736年に創建されたと伝えられる、鎌倉有数の古刹です。
折よくこの時期は、夜間のライトアップが行われています。

s-IMG_5299.jpg

境内は観音山の裾野から中腹にかけて広がっています。
きれいに色づいたモミジを眺めながら、階段を上がっていきます。

s-IMG_5305.jpg

今年はあまり外出もできず、ゆっくりと紅葉を眺める機会もなかったので、これはうれしいです。

s-IMG_5306.jpg

「見晴台」にやってきました。
ここからは、鎌倉の街並みと由比ガ浜、遠くには三浦半島まで眺めることができます。

少しずつ暮れていく景色を、時間を忘れて眺めていました。

s-IMG_5313.jpg

日も暮れてきたので、そろそろご本尊にお参りしたいと思います。
観音堂の中のご本尊、「十一面観音菩薩」にも、やはりコロナ退散をお願いしました。

s-IMG_5315.jpg

こちらのライトアップは、ブルーの照明が基調になっています。
そのため、クールというか独特の雰囲気を演出しています。

s-IMG_5317.jpg

夜になりました。
暗闇に浮かび上がる、イチョウやモミジもいいものです。

s-IMG_5322.jpg

最後に、可愛らしいお地蔵さんに出会いました。
「良縁地蔵」というそうです。悪縁コロナを断ち切って、よいご縁に出会いたいものです。

s-IMG_5325.jpg

これにて、わずか二時間ほどの鎌倉散歩は終了です。
少しの時間でしたが、きれいな景色を眺めたりお参りもできたりと、いいリフレッシュになりました。

まだまだコロナとの戦いは続きそうですが、気長に頑張っていきたいと思います。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

東京シティ競馬で『トゥインクルレース』を楽しみました

世の中はお盆休みで盛り上がっているところですが、我が家は夏休みは別の日程で取る予定です。

それでも何か盛り上がる企画はないかと探したところ、ちょうど大井競馬場でトゥインクルレースが開催されているようです。指定のボックス席も空いていたので、仕事を早めに切りあげて行ってみることにしました。

真夏の暑さが心配だったのですが、東京はなぜか梅雨のような一週間です。
モノレールに乗ってやってきた、大井競馬場も雨の中です。

IMG_8205.jpg

入場して屋根のある通路を歩いていると、真っ白できれいな馬車が展示されています。
「スタークルージング」という名物イベントに使われるものですが、この日は雨のため開催されませんでした。

IMG_8206.jpg

今回は4号スタンドにある「ミリオンシート」という指定席を取りました。
席に着くと、さっそくレースが始まりました!

安め?の指定席のため正面はゴールの手前ですが、なかなかの迫力です。

IMG_8211.jpg

競馬通を気取って、見よう見まねでパドックも覗いてみました。
ところがあいにくの雨のため、お馬さんの調子を見極めるどころではありません。早々に退散しました…

IMG_8207.jpg

いよいよ日が暮れてきました。雨もほとんど止んできたのでコース脇に出てみました。
振り返って見た4号スタンドです。今回はボックス席(2,000円)だったので、二人だとゆっくりと寛げました。

IMG_8212.jpg

これぞナイター競馬、迫力満点です。ところが、肝心の馬券の方は…?

さっぱりです。。。

IMG_8215.jpg

後半のメインのレースの前には、ファンファーレとライトアップの演出がありました。
ここで流れた曲は、なんとWinkの「トゥインクル トゥインクル」です。

当時のCMで聞いた記憶がありますが、20年以上も使い続けるとは、意外に義理堅いのですね。

IMG_8219.jpg

メインのレースは長距離のようで、ちょうど席の真正面からスタートします。
スタート前の様子を目の前で見ていると、ついつい多めに馬券を買ってしまいました。

IMG_8225.jpg

そして、こちらが本日唯一の勝ち馬券です。200円がたしか1,000円ちょっとになって帰ってきました。
結局勝ったのはこれだけなので、指定席代はおろかビール代も稼ぐことができませんでした。。。

IMG_8210.jpg

ボックス席はレジャー感覚で楽しんでいるグループばかりで、馬券の買い方も警備員さんが教えてくださったりと、初心者の我が家も楽しく遊ぶことが出来ました。

季節の良いときに再訪して、億万長者を狙います!!

『東京シティ競馬』のHP

テーマ : 競馬
ジャンル : ギャンブル

第88回都市対抗野球で熊本・大津町を応援しました

東京ドームで開催される第88回都市対抗野球を見に行きました。
昨年に引き続き熊本県大津町代表のHonda熊本の応援です!

去年、偶然新聞で見つけて、復興応援のつもりで見に行った都市対抗野球ですが、その魅力にすっかりとりこになってしまいました。予選の段階から秘かにチェックを続けてきたホンダ熊本ですが、九州大会の決勝では敗れたものの、無事に第二代表として東京ドームに帰ってきてくれました。

組み合わせ次第では平日開催になってしまうのでハラハラしましたが、無事に日曜日の試合となり一安心です。10時半開始の第一試合ですが、混雑が予想されるので1時間ほど前にドームに到着しました。
既にものすごい数の人が受付に並んでいます。

IMG_8168.jpg

今年の対戦相手は、石巻市代表の日本製紙石巻です。
奇しくも地震の被災地対決となってしまいましたが、ここは真剣勝負。負けるわけには行きません。

試合開始と同時に、都市対抗名物?の盛大な応援で盛り上がります。
応援歌の途中では、子供たちが通路に飛び出してきて、リズムに合わせて一斉に踊り始めました。
おそろいの真っ赤なビブス、タオル、うちわで声援を送ります!

IMG_8176.jpg

今年も大津町のゆるキャラ、『からいもくん』が応援団に合流です。
地味な感じが素敵で、すっかりファンになってしまった我が家ですが、今年はからいもくんへの声援が増えていました。

なんと応援団をずらりと引き連れて、センターで踊っています。
ところが、この日のからいもくんは何となく雰囲気が違っているようです。というのも、トレードマーク?の緑のマフラーがありません。せっかくの大舞台に緊張して忘れてきたのかもしれません…

IMG_8186.jpg

こちらは参考画像、通常のからいもくんの姿です。(トレナビ大津町のHPよりお借りしました)
ビシッとマフラーを身に着けていますね。

898dd4d6.jpg

試合の方はホンダのリードで順調に進んで行きます。
いよいよクライマックスというところで、スーパースターの登場です。

くまモン営業部長が友情応援にやってきました。相変わらずのキレキレの動きで一気に応援席を盛り上げます。前日のオールスターの始球式にも参加して、まさに大忙しのようです。

IMG_8191.jpg

でました、からいもくんとくまモンの豪華ツーショットです!
なんとなく落ち着かないからいもくんを見事にリードして、二人でばっちり決めてくれました。

IMG_8198.jpg

とうとう試合終了です。
今年は無事に初戦を突破することができました。
エースの荒西投手がプロ顔負けのピッチングを披露し、完封勝利を挙げてくれました。

IMG_8202.jpg

Honda熊本(大津町) 4-0 日本製紙石巻(石巻市)

一年間続くプロ野球とは違い、負けたら終わりのアマチュアの緊張感には凄いものがあります。
皆さんと大盛り上がりで応援しましたが、終わったらぐったりと疲れてしまいました。

2回戦は平日の朝なので、応援に行くことはできませんが、3回戦は日曜日なのでまた応援ができます。なんとか頑張ってもらって、もう一度声援を送りたいと思います。

テーマ : 野球
ジャンル : スポーツ

プロフィール

ふとかつ

Author:ふとかつ
平凡な日々を記録してして自分の変化を再発見したいと思いブログをはじめました。

大好きな旅行、お酒、美味しいもの、料理、主人の趣味に付合い始めた自転車でのポタリング、その他なんでも気になることを徒然なるままに書き留きめていきたいと思っています。

※当ブログはリンクフリーです。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
フリーエリア
QRコード
QRコード