『お台場・機動戦士ガンダム』 ポタリング
本当に久しぶりにポタリングにお出かけしました。
主人が再放送で見ていた「機動戦士ガンダム」が最終回を迎えたこともあり、お台場にある実物大のガンダムを観に行こう、ということになりました。
地図を眺めるとかなりの距離がありますが、「坂道は少ない」との主人の言葉に、半ば騙されて出発しました。こちらは、かなり走った後の隅田川の橋の上からの写真です。まだまだお台場はかなり先です。

豊洲方面から、ようやくお台場に上陸しました。まずは『お台場海浜公園』に到着です。
久しぶりにお台場に来ましたが、東京というよりは海外にいるような気分になれますね。

こちらはお台場の「自由の女神像」です。
パリのセーヌ川にある本家のレプリカで、高さ11mもあるそうです。
前回パリを訪れた時に見逃していたので、改めてじっくりと見学しました。

お次は「船の科学館」です。2010年の閉館直前に訪れて以来の再訪です。
あの時見学した「羊蹄丸」の姿は今はなく、記念のスクリューだけが飾られています。
(南極観測船「宗谷」は健在です)

ちょうど、きれいな帆船が停泊しています。近くに行ってみると「日本丸」と書かれています。
横浜みなとみらいに展示されているのが初代で、こちらは現役の二代目です。

テレビで見覚えのある建物が現れました。「湾岸署」ならぬ東京湾岸警察署です。
織田裕二さんというよりも、のりピーやASKAで有名ですが・・・

壁面の文字をよーく見てみると、なんとピーポくんです!!
私のお気に入りのピーポくんですが、警視庁もここまでプッシュしているとは驚きです。

さて、ようやく本日の目的地に到着です。
ダイバーシティー東京前に設置された等身大の『機動戦士ガンダム』です。
下から見上げると、想像以上の大きさです。

到着したのがちょうど12時だったので、ガンダムの頭が動いたりミストが出たりしていました。
慌ててカメラを構えましたが、残念ながら間に合いませんでした。
アニメで見たよりも随分と洗練されており、かなりカッコいいです。主人も感激しています。

このガンダム、正式名称は「RX-78-2」というそうで、身長は18mもあります。
後ろ姿も素晴らしく、はるばる走ってきた甲斐があったと、二人して大満足です。

帰り道は豊洲から銀座方面を通って帰りました。
途中では築地市場の移転先を含めて、どんどん開発が進んでいます。日頃は滅多に通らない場所なのでとても新鮮でした。

それにしても、湾岸部の開発状況は目覚ましく、まるで近未来都市のようでした。この調子だと、本当にガンダムが開発される日も近いかもしれない等と思いながら帰宅しました。
久しぶりの長距離ポタリングでかなり疲れましたが、新しい東京にも触れることができて新鮮な一日でした。
『ガンダムフロント東京』のHP
主人が再放送で見ていた「機動戦士ガンダム」が最終回を迎えたこともあり、お台場にある実物大のガンダムを観に行こう、ということになりました。
地図を眺めるとかなりの距離がありますが、「坂道は少ない」との主人の言葉に、半ば騙されて出発しました。こちらは、かなり走った後の隅田川の橋の上からの写真です。まだまだお台場はかなり先です。

豊洲方面から、ようやくお台場に上陸しました。まずは『お台場海浜公園』に到着です。
久しぶりにお台場に来ましたが、東京というよりは海外にいるような気分になれますね。

こちらはお台場の「自由の女神像」です。
パリのセーヌ川にある本家のレプリカで、高さ11mもあるそうです。
前回パリを訪れた時に見逃していたので、改めてじっくりと見学しました。

お次は「船の科学館」です。2010年の閉館直前に訪れて以来の再訪です。
あの時見学した「羊蹄丸」の姿は今はなく、記念のスクリューだけが飾られています。
(南極観測船「宗谷」は健在です)

ちょうど、きれいな帆船が停泊しています。近くに行ってみると「日本丸」と書かれています。
横浜みなとみらいに展示されているのが初代で、こちらは現役の二代目です。

テレビで見覚えのある建物が現れました。「湾岸署」ならぬ東京湾岸警察署です。
織田裕二さんというよりも、のりピーやASKAで有名ですが・・・

壁面の文字をよーく見てみると、なんとピーポくんです!!
私のお気に入りのピーポくんですが、警視庁もここまでプッシュしているとは驚きです。

さて、ようやく本日の目的地に到着です。
ダイバーシティー東京前に設置された等身大の『機動戦士ガンダム』です。
下から見上げると、想像以上の大きさです。

到着したのがちょうど12時だったので、ガンダムの頭が動いたりミストが出たりしていました。
慌ててカメラを構えましたが、残念ながら間に合いませんでした。
アニメで見たよりも随分と洗練されており、かなりカッコいいです。主人も感激しています。

このガンダム、正式名称は「RX-78-2」というそうで、身長は18mもあります。
後ろ姿も素晴らしく、はるばる走ってきた甲斐があったと、二人して大満足です。

帰り道は豊洲から銀座方面を通って帰りました。
途中では築地市場の移転先を含めて、どんどん開発が進んでいます。日頃は滅多に通らない場所なのでとても新鮮でした。

それにしても、湾岸部の開発状況は目覚ましく、まるで近未来都市のようでした。この調子だと、本当にガンダムが開発される日も近いかもしれない等と思いながら帰宅しました。
久しぶりの長距離ポタリングでかなり疲れましたが、新しい東京にも触れることができて新鮮な一日でした。
『ガンダムフロント東京』のHP
『東京スカイツリー・浅草めぐり』 ナイトポタリング
雨が続いて、たまに晴れると暑い日が続いています。
久しぶりにポタリングに行きたいと思ったのですが、日中は暑いので、ナイトポタリングを楽しむことにしました。夜に走るのであれば夜景のきれいなところがいいということで、東京スカイツリーを目指すことになりました。
日没を待って出発です。街灯や車のライトに照らされて、夜でも特に問題なく走れます。
昼間と違い、紫外線対策が不要なので気楽な装備で走りだします。
気持ちよく走っているうちに、隅田川に架かる『言問橋』の上までやってきました。
上流の桜橋がきれいにライトアップされています。手前には屋形船が浮かんでいます。

隅田川を過ぎると『東京スカイツリー』はもうすぐ、10分ほどで到着です。
駐輪場も整備されているので、自転車でも安心です。スカイツリータウンから見上げると、五輪をイメージしたカラーに照らされています。

スカイツリーの足元には、公式キャラクター達が勢ぞろいです。
左から「スコブルブル」、「ソラカラちゃん」、「テッペンペン」です。みんなで楽しそうにスカイツリーを見上げています。もちろん、我が家も一緒に記念撮影をしました。

そろそろ夕食にします。まずは「東京ソラマチ」をウロウロしながらお店を物色します。迷った結果、フードコートの中から「宮武讃岐うどん」を選びました。
私はシンプルにかけうどん、主人は写真のぶっかけうどんを注文しました。
お出汁はいりこの風味がして、うどんはこしがあって美味しく頂きました。人気店のようで賑わっていました。

食後はお土産物屋さんを一回りして、再び自転車で走り出します。
少し離れた位置から改めてスカイツリーを眺めてみると、ライトアップの種類が変わっていました。
涼しそうなイメージで、まるで巨大なカクテルを眺めているような気持ちになります。

さて、お次は『浅草寺』に立ち寄ります。まずは「雷門」にやってきました。
日中は人が多すぎて、とても自転車では近寄ることができない雷門ですが、夜になるとさすがに人も減っています。

仲見世通りはすでに閉店しています。閑散とした中を自転車を押しながら歩くと、閉じたシャッターにいろんな絵が描かれていることに気が付きました。(写真を撮り忘れましたが)
そのまま「宝蔵門」と「五重塔」まで進んできました。去年のお正月に初詣に来た時には、人が多すぎて立ち入ることさえできませんでしたが、今夜はゆっくりと眺めることができました。

ライトアップされた仁王像も大迫力です!それもそのはず、高さは5m以上、重さは約1トンとのことです。海外からの観光客の方も、興味深そうに撮影をされていました。

「本堂」までやってきました。さすがに扉は閉められており内部の様子は見ることができませんが、巨大な提灯はやはり存在感があります。お参りを済ませたら、そろそろ家路につきます。

帰り道は少し車も減り、快適な走りを楽しみながら無事に帰宅しました。
ちょっとした思い付きで試してみたナイトポタリングですが、とても楽しむことができました。
これなら、これからの暑い夏にも自転車を楽しむことができそうです!!
『東京スカイツリー』のHP
久しぶりにポタリングに行きたいと思ったのですが、日中は暑いので、ナイトポタリングを楽しむことにしました。夜に走るのであれば夜景のきれいなところがいいということで、東京スカイツリーを目指すことになりました。
日没を待って出発です。街灯や車のライトに照らされて、夜でも特に問題なく走れます。
昼間と違い、紫外線対策が不要なので気楽な装備で走りだします。
気持ちよく走っているうちに、隅田川に架かる『言問橋』の上までやってきました。
上流の桜橋がきれいにライトアップされています。手前には屋形船が浮かんでいます。

隅田川を過ぎると『東京スカイツリー』はもうすぐ、10分ほどで到着です。
駐輪場も整備されているので、自転車でも安心です。スカイツリータウンから見上げると、五輪をイメージしたカラーに照らされています。

スカイツリーの足元には、公式キャラクター達が勢ぞろいです。
左から「スコブルブル」、「ソラカラちゃん」、「テッペンペン」です。みんなで楽しそうにスカイツリーを見上げています。もちろん、我が家も一緒に記念撮影をしました。

そろそろ夕食にします。まずは「東京ソラマチ」をウロウロしながらお店を物色します。迷った結果、フードコートの中から「宮武讃岐うどん」を選びました。
私はシンプルにかけうどん、主人は写真のぶっかけうどんを注文しました。
お出汁はいりこの風味がして、うどんはこしがあって美味しく頂きました。人気店のようで賑わっていました。

食後はお土産物屋さんを一回りして、再び自転車で走り出します。
少し離れた位置から改めてスカイツリーを眺めてみると、ライトアップの種類が変わっていました。
涼しそうなイメージで、まるで巨大なカクテルを眺めているような気持ちになります。

さて、お次は『浅草寺』に立ち寄ります。まずは「雷門」にやってきました。
日中は人が多すぎて、とても自転車では近寄ることができない雷門ですが、夜になるとさすがに人も減っています。

仲見世通りはすでに閉店しています。閑散とした中を自転車を押しながら歩くと、閉じたシャッターにいろんな絵が描かれていることに気が付きました。(写真を撮り忘れましたが)
そのまま「宝蔵門」と「五重塔」まで進んできました。去年のお正月に初詣に来た時には、人が多すぎて立ち入ることさえできませんでしたが、今夜はゆっくりと眺めることができました。

ライトアップされた仁王像も大迫力です!それもそのはず、高さは5m以上、重さは約1トンとのことです。海外からの観光客の方も、興味深そうに撮影をされていました。

「本堂」までやってきました。さすがに扉は閉められており内部の様子は見ることができませんが、巨大な提灯はやはり存在感があります。お参りを済ませたら、そろそろ家路につきます。

帰り道は少し車も減り、快適な走りを楽しみながら無事に帰宅しました。
ちょっとした思い付きで試してみたナイトポタリングですが、とても楽しむことができました。
これなら、これからの暑い夏にも自転車を楽しむことができそうです!!
『東京スカイツリー』のHP
『バイシクルライド2014イン東京』に参加しました
先週の日曜日に、都内で開催された自転車のイベントに参加しました。
その名も「バイシクルライド2014イン東京」です。
都心をのんびりと走るイベントのようなので、思い切って参加してみることにしました。
これまで二人でポタリングには出かけていたものの、皆さんと一緒に走るのは今回が初めてです。
このイベントでは最大2,000名の参加者が、日比谷公園を起点とする一周27kmのコースを途中の名所を眺めながら走ります。人数が多いので、スタート時間はそれぞれ分かれています。日比谷公園への到着がギリギリになったので、すでに開会式は終わっていました。
ちゃんと走り切れるかと心配しているうちに、我が家の番になりました。それでは、出発です!!

周りを見回すと、高そうなスポーツ車に乗った本格派から、子供と一緒にママチャリに乗ったファミリーまで、多彩なメンバーが参加されています。
日比谷公園を出たら、まずは新橋方面に向かい、そのあとで銀座にやってきました。
見慣れた銀座の風景ですが、この街を自転車で走るというのは、なかなか新鮮です。

信号が多いため、この辺りでは自転車渋滞が発生してしまいました。
ゆっくりと晴海通りを走っていると、新しくなった「歌舞伎座」に到着しました。多くの人が自転車を降りて記念撮影をされていました。

こちらは、晴海にある最初の「エイドステーション」です。
さすがの我が家も、まだ疲れてはいませんが、冷たいペットボトルのお水を配ってくれました。

休憩の後は、本日最初の難所がやってきます。「晴海大橋」です。
2006年に開通した、晴海ふ頭と豊洲ふ頭を結ぶ長さ580mの大きな橋です。
橋が長いということは、それだけ高さもあるという訳で、橋の高さは24mにもなります。
ようやく橋の最高点です。登るには結構体力を使いましたが、ここからの眺めはなかなかのものです。

橋のてっぺんから一気に滑り降りて、豊洲にやってきました。
この辺りには、立派なタワーマンションが立ち並んでいます。こちらは「ゆりかもめ」の豊洲駅です。終着駅らしく線路が空中で途切れています。

この後は、月島を経由して越中島にやってきました。信号や交差点ごとにスタッフの皆さんが誘導してくれるので、安心して走ることができます。
ここでコースは、隅田川沿いの遊歩道になりました。これは気持ちいい!

続いて、清澄公園から清洲橋を走り、人形町までやってきました。人形町といえば「甘酒横丁」です。この辺りから、自転車を停めて観光やお買い物を始める人が増えてきました。
「たいやきが食べたい」という主人の希望で、御三家の「柳屋」さんに立ち寄りました。ところが日曜はお休みでした
めげない主人は、すぐに次のお店を発見しました。「人形町今半」ですきやきコロッケを購入です。
食べてみると、たしかにすき焼きの味がします。151円で、すき焼きを食べた気分になれました!!

そろそろコースも後半になってきました。「日本橋」を通過します。
かつての五街道の起点ですが、現在でも7つもの国道がここ日本橋を起点にしているそうです。

大手町には、本日2つ目のエイドステーションがありました。ここは、なんとスターバックスが運営しています。
笑顔の店員さんたちが、「頑張ってください!」と言いながら、差し入れを渡してくれました。

こちらが、頂いた豪華な差し入れです。お水にジュース、クッキーにバナナと至れり尽くせりです。
スタバのクッキーやバナナは、よく見かける割には食べたことはなかったので、感激しました。
もちろんお味も最高です!

いよいよコースも終盤、皇居にやってきました。本来ならばコースのハイライトとして、車を通行止めにして自転車専用にした「パレスサイクリングコース」を走る予定だったのですが、オバマ大統領の来日に伴いなぜか中止になっていました。
結局、普通に車道を走って皇居を一周することになりました。

最後の難所、九段下から千鳥ヶ淵までの急坂を何とか登りきりました。こちらが、皇居周りの最高地点「半蔵門」からの眺めです。
ここまで来たら、ゴールの日比谷公園までは一気に下り坂です。

気持ちよく坂道を下ってきました。ここ「桜田門」前を右に折れると、ゴールはもうすぐです。

とうとう日比谷公園に帰ってきました。ゴールです!!
12時を少し過ぎていますので、4時間近くかけて、のんびりと走ってきました。

こちらの写真は「完走証」と「パンフレット」、そして参加賞の青いバッグです。
ゴールの後は、受付でこの完走証を頂き、抽選のくじを引きました。残念ながらはずれです。
閉会式では、じゃんけん大会が行われました。賞品の電動アシスト自転車を狙って、二人で目の色を変えて挑みましたが、あえなく敗退しました。。。

閉会式を終えて、再び自転車に乗って帰ってきました。大会の後の帰り道は、テンションが落ちていることもあり結構疲れました。
初めてのイベント参加でしたが、スタッフの方の応援を受けながら楽しく走ることができました。来年も参加しようと、今から考えているとこです!
『バイシクルライド2014イン東京』のHP
その名も「バイシクルライド2014イン東京」です。
都心をのんびりと走るイベントのようなので、思い切って参加してみることにしました。
これまで二人でポタリングには出かけていたものの、皆さんと一緒に走るのは今回が初めてです。
このイベントでは最大2,000名の参加者が、日比谷公園を起点とする一周27kmのコースを途中の名所を眺めながら走ります。人数が多いので、スタート時間はそれぞれ分かれています。日比谷公園への到着がギリギリになったので、すでに開会式は終わっていました。
ちゃんと走り切れるかと心配しているうちに、我が家の番になりました。それでは、出発です!!

周りを見回すと、高そうなスポーツ車に乗った本格派から、子供と一緒にママチャリに乗ったファミリーまで、多彩なメンバーが参加されています。
日比谷公園を出たら、まずは新橋方面に向かい、そのあとで銀座にやってきました。
見慣れた銀座の風景ですが、この街を自転車で走るというのは、なかなか新鮮です。

信号が多いため、この辺りでは自転車渋滞が発生してしまいました。
ゆっくりと晴海通りを走っていると、新しくなった「歌舞伎座」に到着しました。多くの人が自転車を降りて記念撮影をされていました。

こちらは、晴海にある最初の「エイドステーション」です。
さすがの我が家も、まだ疲れてはいませんが、冷たいペットボトルのお水を配ってくれました。

休憩の後は、本日最初の難所がやってきます。「晴海大橋」です。
2006年に開通した、晴海ふ頭と豊洲ふ頭を結ぶ長さ580mの大きな橋です。
橋が長いということは、それだけ高さもあるという訳で、橋の高さは24mにもなります。
ようやく橋の最高点です。登るには結構体力を使いましたが、ここからの眺めはなかなかのものです。

橋のてっぺんから一気に滑り降りて、豊洲にやってきました。
この辺りには、立派なタワーマンションが立ち並んでいます。こちらは「ゆりかもめ」の豊洲駅です。終着駅らしく線路が空中で途切れています。

この後は、月島を経由して越中島にやってきました。信号や交差点ごとにスタッフの皆さんが誘導してくれるので、安心して走ることができます。
ここでコースは、隅田川沿いの遊歩道になりました。これは気持ちいい!

続いて、清澄公園から清洲橋を走り、人形町までやってきました。人形町といえば「甘酒横丁」です。この辺りから、自転車を停めて観光やお買い物を始める人が増えてきました。
「たいやきが食べたい」という主人の希望で、御三家の「柳屋」さんに立ち寄りました。ところが日曜はお休みでした

めげない主人は、すぐに次のお店を発見しました。「人形町今半」ですきやきコロッケを購入です。
食べてみると、たしかにすき焼きの味がします。151円で、すき焼きを食べた気分になれました!!

そろそろコースも後半になってきました。「日本橋」を通過します。
かつての五街道の起点ですが、現在でも7つもの国道がここ日本橋を起点にしているそうです。

大手町には、本日2つ目のエイドステーションがありました。ここは、なんとスターバックスが運営しています。
笑顔の店員さんたちが、「頑張ってください!」と言いながら、差し入れを渡してくれました。

こちらが、頂いた豪華な差し入れです。お水にジュース、クッキーにバナナと至れり尽くせりです。
スタバのクッキーやバナナは、よく見かける割には食べたことはなかったので、感激しました。
もちろんお味も最高です!

いよいよコースも終盤、皇居にやってきました。本来ならばコースのハイライトとして、車を通行止めにして自転車専用にした「パレスサイクリングコース」を走る予定だったのですが、オバマ大統領の来日に伴いなぜか中止になっていました。
結局、普通に車道を走って皇居を一周することになりました。

最後の難所、九段下から千鳥ヶ淵までの急坂を何とか登りきりました。こちらが、皇居周りの最高地点「半蔵門」からの眺めです。
ここまで来たら、ゴールの日比谷公園までは一気に下り坂です。

気持ちよく坂道を下ってきました。ここ「桜田門」前を右に折れると、ゴールはもうすぐです。

とうとう日比谷公園に帰ってきました。ゴールです!!
12時を少し過ぎていますので、4時間近くかけて、のんびりと走ってきました。

こちらの写真は「完走証」と「パンフレット」、そして参加賞の青いバッグです。
ゴールの後は、受付でこの完走証を頂き、抽選のくじを引きました。残念ながらはずれです。
閉会式では、じゃんけん大会が行われました。賞品の電動アシスト自転車を狙って、二人で目の色を変えて挑みましたが、あえなく敗退しました。。。

閉会式を終えて、再び自転車に乗って帰ってきました。大会の後の帰り道は、テンションが落ちていることもあり結構疲れました。
初めてのイベント参加でしたが、スタッフの方の応援を受けながら楽しく走ることができました。来年も参加しようと、今から考えているとこです!
『バイシクルライド2014イン東京』のHP