旅の想い出 『カナディアン・ロッキーの旅』 アイスフィールドパークウェイ編
二日間滞在したジャスパーの町を後にして、ドライブの再開です。
本日のコースは、ジャスパーからバンフ方面に走る『アイスフィールド・パークウェイ』です。
この道はその名の通り「氷河街道」で、美しい氷河と湖を眺めながら走ることができる、カナディアンロッキー観光の黄金コースです。
最初に訪れたのが『アサバスカ滝』です。
アサバスカ川の水が約30mの落差で落ち轟音を響かせています。
きれいな虹が出ていますが、落ちたら確実に命はないと思わせる迫力です。

街道沿いをのんびりとドライブしていると、珍しい動物「マウンテンゴート」にであいました。
カナディアンロッキーでは、エルクやビッグホーンシープには結構出会えるのですが、このマウンテンゴートはなかなか姿を現してくれないようです。一瞬でいなくなってしまいましたが、これはラッキーでした!

またまた豪快な滝が現れました。今度は『サンワプタ滝』です。
こちらも、先ほどのアサバスカ滝に劣らず豪快です。滝のすぐ側に人が立っていたので、見ているこちらがハラハラしました。

休憩がてらに降りてみた川原からの眺めです。
やっぱり川の色も緑がかっています。何気ない風景ですが、開放感が素晴らしいです。

またまた動物と遭遇です。ビッグホーンシープはおとなしいと聞いていたので、カメラを持って思いっきり近づいてみました。
ところが、目が合ったところで急に怖くなって、私も羊も固まって動けなくなってしまいました!
しばらく睨めっこして、相手が目をそらした隙に脱出しました。
やっぱり野生動物には気をつけなくてはいけませんね・・・

いよいよ本日のハイライト、『コロンビア大氷原』に到着です。
北極圏を除いた北半球で最大級の氷原とのことです。遠くに見える氷河の先端までは、雪上車のツアーで向かいます。

写真に残っていませんが、6輪駆動の大型バスで氷河の中央までやってきました。
自分の足で氷河の上に立ってみるとすごい迫力です。吹いてくる風は冷え切っており、真冬のような寒さです。
これは貴重な体験です。

残念なことに、地球温暖化の影響でこの氷河も年々後退しているそうです。
次に訪れる時には、どれくらい遠くなっているのでしょうか・・・?
再びドライブを続け、『ペイトレイク』にやってきました。
カナディアンロッキーの中でも、特にエメラルドグリーンが美しい湖です。

こちらは『クロウフット氷河』です。
その名の通り「カラスの足」のように三つ又の氷河だったのですが、三本目の部分は1941年に落下してしまったそうです。
残りの2本は末永く残ってほしいものです。

本当に次から次に美しい景色が現れます。こちらは『モレーンレイク』です。
背後に見えるのはテン・ピークスの山々とマクドナルド氷河で、ガイドブックや絵はがきでもおなじみの湖です。
この景色はカナダの旧$20ドルの図柄にもなっているそうです。

そして、今宵の宿にやってきました。「ベーカークリークシャレー」というログキャビンに二泊します。こちらも森の中の静かなキャビンです。
翌朝目が覚めて、外に出てみて驚きました!
エルクが目の前で草を食べています。しばらく眺めていたのですが、気にする様子も無く朝の散歩を楽しんでいるようでした。

本日は、これから「レイクルイーズ」に向かって、トレッキングを楽しみます!
~つづく~
『ベイカークリークシャレー』のHP
本日のコースは、ジャスパーからバンフ方面に走る『アイスフィールド・パークウェイ』です。
この道はその名の通り「氷河街道」で、美しい氷河と湖を眺めながら走ることができる、カナディアンロッキー観光の黄金コースです。
最初に訪れたのが『アサバスカ滝』です。
アサバスカ川の水が約30mの落差で落ち轟音を響かせています。
きれいな虹が出ていますが、落ちたら確実に命はないと思わせる迫力です。

街道沿いをのんびりとドライブしていると、珍しい動物「マウンテンゴート」にであいました。
カナディアンロッキーでは、エルクやビッグホーンシープには結構出会えるのですが、このマウンテンゴートはなかなか姿を現してくれないようです。一瞬でいなくなってしまいましたが、これはラッキーでした!

またまた豪快な滝が現れました。今度は『サンワプタ滝』です。
こちらも、先ほどのアサバスカ滝に劣らず豪快です。滝のすぐ側に人が立っていたので、見ているこちらがハラハラしました。

休憩がてらに降りてみた川原からの眺めです。
やっぱり川の色も緑がかっています。何気ない風景ですが、開放感が素晴らしいです。

またまた動物と遭遇です。ビッグホーンシープはおとなしいと聞いていたので、カメラを持って思いっきり近づいてみました。
ところが、目が合ったところで急に怖くなって、私も羊も固まって動けなくなってしまいました!
しばらく睨めっこして、相手が目をそらした隙に脱出しました。
やっぱり野生動物には気をつけなくてはいけませんね・・・

いよいよ本日のハイライト、『コロンビア大氷原』に到着です。
北極圏を除いた北半球で最大級の氷原とのことです。遠くに見える氷河の先端までは、雪上車のツアーで向かいます。

写真に残っていませんが、6輪駆動の大型バスで氷河の中央までやってきました。
自分の足で氷河の上に立ってみるとすごい迫力です。吹いてくる風は冷え切っており、真冬のような寒さです。
これは貴重な体験です。

残念なことに、地球温暖化の影響でこの氷河も年々後退しているそうです。
次に訪れる時には、どれくらい遠くなっているのでしょうか・・・?
再びドライブを続け、『ペイトレイク』にやってきました。
カナディアンロッキーの中でも、特にエメラルドグリーンが美しい湖です。

こちらは『クロウフット氷河』です。
その名の通り「カラスの足」のように三つ又の氷河だったのですが、三本目の部分は1941年に落下してしまったそうです。
残りの2本は末永く残ってほしいものです。

本当に次から次に美しい景色が現れます。こちらは『モレーンレイク』です。
背後に見えるのはテン・ピークスの山々とマクドナルド氷河で、ガイドブックや絵はがきでもおなじみの湖です。
この景色はカナダの旧$20ドルの図柄にもなっているそうです。

そして、今宵の宿にやってきました。「ベーカークリークシャレー」というログキャビンに二泊します。こちらも森の中の静かなキャビンです。
翌朝目が覚めて、外に出てみて驚きました!
エルクが目の前で草を食べています。しばらく眺めていたのですが、気にする様子も無く朝の散歩を楽しんでいるようでした。

本日は、これから「レイクルイーズ」に向かって、トレッキングを楽しみます!
~つづく~
『ベイカークリークシャレー』のHP
旅の想い出 『カナディアン・ロッキーの旅』 ジャスパー国立公園編②
ジャスパー国立公園観光の続きです。
いよいよジャスパー観光の目玉、『マリーンレイク』にやって来ました。
マリーンレイクは、東西の幅約1キロメートル、南北が20キロメートルを超える細長い湖。ロッキー山脈の中では最大の湖です。カタカナで聞くと海みたいな名前ですが、「Maligne」とはネイティブ・カナディアンの言葉で「邪悪」を意味する言葉だそうです。昔、毛皮商人がこの湖を見て、その恐ろしいほどの美しさゆえにこう叫んだことに由来するとのことです。
「邪悪な美しさ」とは日本人の語感にはない表現ですが、確かにそれほど美しい湖です。
ここでは、クルーズを楽しむことにします。1時間半のクルーズで当時は$30ちょっと位だったと思います。(現在は$55に値上げされています!)
30人ほどが乗れそうなモーターボートに乗り込み、出発です。

沖のほうに出ると、素晴らしい景色が広がっています。
氷河に削られたすべすべとした山肌と、青空と湖がおりなす絶景です。
写真には写せませんでしたが、対岸の水辺にたたずむムースにも出会えました。

途中で同じクルーズ船とすれ違いました。船体が斜めになるほどのスピードで疾走しています。
お互いのお客さんは、笑顔で手を振って挨拶しています。

クルーズの目的地『スピリットアイランド』に到着しました。
この島は、マリーンレイクの中でも最も景色が素晴らしいと言われている島です。
ここでは、上陸して散策することができます。

しばらく歩いた高台に展望台がありました。
ここからの写真は、観光パンフレットや絵葉書に必ずと言ってもいいほど紹介されている風景です。
この景色を眺めながら、まる一日ボーっと過ごしてみたいのですが、残念ながらすぐに船に戻らなければなりません。
せめて心に焼き付けることにします。

車でジャスパーに戻る途中で、再びエルクに出会いました。
相変わらず草を食べるのに夢中です。できれは角が立派なオスにも出会いたいところです・・・

さて、湖の次は山です。『ウィスラーマウンテン』にやってきました。
標高2,464mの険しい山ですがロープウェイで登ることができるので、お気楽登山が大好きな我が家にはうってつけです。
「ジャスパートラムウェイ」に乗って約7分間の空中散歩を楽しんだら、もう標高2,277mの別世界です。
眼下にジャスパーの小さな町、湖、広大な森林が広がっています。

足元を見ると可愛らしいリスがいました。
一生懸命にエサを食べており、こちらには見向きもしてくれません。

しばらくクライマー気分で散策してみます。
頂上のほうからは、本格的な装備に身を固めた人たちがどんどん降りてきます。
30分ほど進んでみると、ロープウェイ乗り場が結構下に見えるようになりました。
遥か彼方の山々まで見渡せる絶景を堪能できたので、サンダル履きの我が家はそろそろ引き返したいと思います。

下山の後は、スーパーで食材を買い込んで、ロッジでディナーを楽しみました。
分厚いステーキを焼いて、ビールを飲んで、旅の疲れを癒しました。
明日はジャスパーを発って、絶景ドライブコース、「アイスフィールド・パークウェイ」を走ります。
~つづく~
「マリーンレイク」のHP
「ジャスパートラムウェイ」のHP
いよいよジャスパー観光の目玉、『マリーンレイク』にやって来ました。
マリーンレイクは、東西の幅約1キロメートル、南北が20キロメートルを超える細長い湖。ロッキー山脈の中では最大の湖です。カタカナで聞くと海みたいな名前ですが、「Maligne」とはネイティブ・カナディアンの言葉で「邪悪」を意味する言葉だそうです。昔、毛皮商人がこの湖を見て、その恐ろしいほどの美しさゆえにこう叫んだことに由来するとのことです。
「邪悪な美しさ」とは日本人の語感にはない表現ですが、確かにそれほど美しい湖です。
ここでは、クルーズを楽しむことにします。1時間半のクルーズで当時は$30ちょっと位だったと思います。(現在は$55に値上げされています!)
30人ほどが乗れそうなモーターボートに乗り込み、出発です。

沖のほうに出ると、素晴らしい景色が広がっています。
氷河に削られたすべすべとした山肌と、青空と湖がおりなす絶景です。
写真には写せませんでしたが、対岸の水辺にたたずむムースにも出会えました。

途中で同じクルーズ船とすれ違いました。船体が斜めになるほどのスピードで疾走しています。
お互いのお客さんは、笑顔で手を振って挨拶しています。

クルーズの目的地『スピリットアイランド』に到着しました。
この島は、マリーンレイクの中でも最も景色が素晴らしいと言われている島です。
ここでは、上陸して散策することができます。

しばらく歩いた高台に展望台がありました。
ここからの写真は、観光パンフレットや絵葉書に必ずと言ってもいいほど紹介されている風景です。
この景色を眺めながら、まる一日ボーっと過ごしてみたいのですが、残念ながらすぐに船に戻らなければなりません。
せめて心に焼き付けることにします。

車でジャスパーに戻る途中で、再びエルクに出会いました。
相変わらず草を食べるのに夢中です。できれは角が立派なオスにも出会いたいところです・・・

さて、湖の次は山です。『ウィスラーマウンテン』にやってきました。
標高2,464mの険しい山ですがロープウェイで登ることができるので、お気楽登山が大好きな我が家にはうってつけです。
「ジャスパートラムウェイ」に乗って約7分間の空中散歩を楽しんだら、もう標高2,277mの別世界です。
眼下にジャスパーの小さな町、湖、広大な森林が広がっています。

足元を見ると可愛らしいリスがいました。
一生懸命にエサを食べており、こちらには見向きもしてくれません。

しばらくクライマー気分で散策してみます。
頂上のほうからは、本格的な装備に身を固めた人たちがどんどん降りてきます。
30分ほど進んでみると、ロープウェイ乗り場が結構下に見えるようになりました。
遥か彼方の山々まで見渡せる絶景を堪能できたので、サンダル履きの我が家はそろそろ引き返したいと思います。

下山の後は、スーパーで食材を買い込んで、ロッジでディナーを楽しみました。
分厚いステーキを焼いて、ビールを飲んで、旅の疲れを癒しました。
明日はジャスパーを発って、絶景ドライブコース、「アイスフィールド・パークウェイ」を走ります。
~つづく~
「マリーンレイク」のHP
「ジャスパートラムウェイ」のHP
旅の想い出 『カナディアン・ロッキーの旅』 ジャスパー国立公園編①
カナダ旅行の続きです。
カムループスのモーテルで目覚めた後は、一路アルバータ州の『ジャスパー国立公園』を目指します。
今回ドライブしたバンクーバーからカムループスを経て、ジャスパーへ向かう道は「ビーバー街道」と呼ばれています。
その名の通りビーバーが生息しているそうですが、残念ながら出会うことはできませんでした。
いよいよカナディアンロッキーが近づいてきました。
まずはカナディアンロッキーの最高峰、「マウント・ロブソン」が前方に現れてきました。
標高3,954mの雄大な姿のはずですが、厚い雲に覆われて下のほうしか見えません。

とうとうジャスパーに到着です。カナディアン・ロッキー観光の北の拠点となる町です。
ジャスパー国立公園は、面積10,878km2のカナダ最大の国立公園で、1907年に国立公園に指定されました。公園入口で入場料を払ったら、いよいよ観光開始です!
まず訪れたのは、「ピラミッドレイク」です。
観光客もあまりおらず、厳かな雰囲気の美しい湖でした。

公園内をのんびりとドライブしていると、人だかりがありました。
何だろう?と思って、車を停めてみると、なんとブラックベアの赤ちゃんがいました!!
(写真の黒い点です。分かりますか?)

周りの人みんなで盛り上がっていたら、パークレンジャーがやってきて、発煙筒で追い払ってしまいました。
ちょっとがっかりしましたが、下手に人間になついたりすると熊にとっても良くないのだろう、と諦めることにしました。
バンクーバーから長いドライブだったので、ジャスパーの初日は早めに宿に入ることにしました。
今宵の宿は、日本から予約しておいた「Becker's Chalets」というロッジです。
アサバスカ川のほとりに木製のロッジが並んでいます。部屋の中には暖炉もあって、すばらしい雰囲気です。
キッチンで簡単な食事の支度をして、暖炉の前で美味しいビールで夕食にします。寝室は森に繋がっていてとても静かなロッジです。

翌朝になりました。今日の午前中はトレッキングを行います。
名峰「マウント・エディスキャベル」の中腹に素晴らしい氷河が見られるとのことで、さっそく歩き始めます。

駐車場の車を置いて、本格的な山道をしばらく行くと眼前に目的の氷河が現れました。
その名も『エンジェル氷河』です。
天使が翼を広げた姿そのままの、美しい氷河です!

氷河の足元まで降りてみました。時々大きな音を立てて、氷河が湖に落ちていきます。
夏だというのに、湖には氷が浮かんでおり肌寒いです。暑さが苦手な私にはとても良い場所です。

足元にはきれいな高山植物も咲いています。
ところどころにお花畑があって、疲れた体を癒してくれます。

帰り道も雄大な景色です。
雲の合い間から見える、青空が澄み渡っています。

山のトレッキングを終えたら、午後は湖の観光に向かいます。
途中の道で、エルクに出会いました。角がないのでメスのようです。
すぐ脇に停めた車に見向きもせずに、一心に草を食べていました。

次にやってきたのは『メディスン・レイク』です。
春から夏にかけて、雪解け水が溜まって水かさが増すものの、秋になると水が消えて湖底が見えてしまうという不思議な湖で Disappearing Lake(消える湖)とも呼ばれているそうです。
これだけの量の水が消えてしまうなんて、信じられませんね。

湖の近くには、今度はビッグホーンシープの群れがいました。
ちょうど冬毛から夏毛に変わる最中のようで、なんともみすぼらしい姿で登場です。

ジャスパーでは、少し走っただけで、いろんな動物に出会うことができます。
この後は、「マリーンレイク」でクルーズを楽しみます。
~つづく~
「Becker's Chalets」のHP
カムループスのモーテルで目覚めた後は、一路アルバータ州の『ジャスパー国立公園』を目指します。
今回ドライブしたバンクーバーからカムループスを経て、ジャスパーへ向かう道は「ビーバー街道」と呼ばれています。
その名の通りビーバーが生息しているそうですが、残念ながら出会うことはできませんでした。
いよいよカナディアンロッキーが近づいてきました。
まずはカナディアンロッキーの最高峰、「マウント・ロブソン」が前方に現れてきました。
標高3,954mの雄大な姿のはずですが、厚い雲に覆われて下のほうしか見えません。

とうとうジャスパーに到着です。カナディアン・ロッキー観光の北の拠点となる町です。
ジャスパー国立公園は、面積10,878km2のカナダ最大の国立公園で、1907年に国立公園に指定されました。公園入口で入場料を払ったら、いよいよ観光開始です!
まず訪れたのは、「ピラミッドレイク」です。
観光客もあまりおらず、厳かな雰囲気の美しい湖でした。

公園内をのんびりとドライブしていると、人だかりがありました。
何だろう?と思って、車を停めてみると、なんとブラックベアの赤ちゃんがいました!!
(写真の黒い点です。分かりますか?)

周りの人みんなで盛り上がっていたら、パークレンジャーがやってきて、発煙筒で追い払ってしまいました。
ちょっとがっかりしましたが、下手に人間になついたりすると熊にとっても良くないのだろう、と諦めることにしました。
バンクーバーから長いドライブだったので、ジャスパーの初日は早めに宿に入ることにしました。
今宵の宿は、日本から予約しておいた「Becker's Chalets」というロッジです。
アサバスカ川のほとりに木製のロッジが並んでいます。部屋の中には暖炉もあって、すばらしい雰囲気です。
キッチンで簡単な食事の支度をして、暖炉の前で美味しいビールで夕食にします。寝室は森に繋がっていてとても静かなロッジです。

翌朝になりました。今日の午前中はトレッキングを行います。
名峰「マウント・エディスキャベル」の中腹に素晴らしい氷河が見られるとのことで、さっそく歩き始めます。

駐車場の車を置いて、本格的な山道をしばらく行くと眼前に目的の氷河が現れました。
その名も『エンジェル氷河』です。
天使が翼を広げた姿そのままの、美しい氷河です!

氷河の足元まで降りてみました。時々大きな音を立てて、氷河が湖に落ちていきます。
夏だというのに、湖には氷が浮かんでおり肌寒いです。暑さが苦手な私にはとても良い場所です。

足元にはきれいな高山植物も咲いています。
ところどころにお花畑があって、疲れた体を癒してくれます。

帰り道も雄大な景色です。
雲の合い間から見える、青空が澄み渡っています。

山のトレッキングを終えたら、午後は湖の観光に向かいます。
途中の道で、エルクに出会いました。角がないのでメスのようです。
すぐ脇に停めた車に見向きもせずに、一心に草を食べていました。

次にやってきたのは『メディスン・レイク』です。
春から夏にかけて、雪解け水が溜まって水かさが増すものの、秋になると水が消えて湖底が見えてしまうという不思議な湖で Disappearing Lake(消える湖)とも呼ばれているそうです。
これだけの量の水が消えてしまうなんて、信じられませんね。

湖の近くには、今度はビッグホーンシープの群れがいました。
ちょうど冬毛から夏毛に変わる最中のようで、なんともみすぼらしい姿で登場です。

ジャスパーでは、少し走っただけで、いろんな動物に出会うことができます。
この後は、「マリーンレイク」でクルーズを楽しみます。
~つづく~
「Becker's Chalets」のHP